麻黄湯
(まおうとう)
構成生薬 | 麻黄 , 杏仁 , 桂枝 , 甘草 |
適応病態 | 太陽病期の実証で,頭痛,発熱,悪寒,身体痛,関節痛,咽頭痛などがあり,自然発汗がない場合に用いられる |
適応疾患 | 悪寒, 発熱, 頭痛, 感冒, インフルエンザ, 高熱, 関節痛, 喘鳴, 気管支喘息, かぜ, 腰痛症, 無汗症, 慢性関節リウマチ, 気管支喘息など, 鼻閉, 鼻閉感, 哺乳障害など, 咳, 鼻閉, 関節痛 |
原典 | 傷寒論 |
条文 | 「太陽病,頭痛発熱,身疼腰痛,骨節疼痛,悪風し,汗無くして喘する者,麻黄湯之を主る(傷寒論太陽病中篇)」 「太陽病,脈浮緊,汗無く発熱,身疼痛し,八九日解せず,表證仍在り,此れ當に其汗を発すべし,薬を服し已り須臾にして,其人発煩目瞑し,劇なる者は必ず衂す,衂すれば則ち解す,然る所以の者は陽気重るが故なり,麻黄湯之を主る(傷寒論太陽病中篇)」 「太陽病十日以去,脈浮細にして臥するを嗜む者,外已に解するなり,設し胸満胸痛する者には,小柴胡湯を與へ,脈但浮なる者には,麻黄湯を與う(傷寒論太陽病中篇)」 「太陽と |
備考 |