大黄附子湯
(だいおうぶしとう)
| 構成生薬 | 大黄 , 附子 , 細辛 |
| 適応病態 | 太陰病期の実証で,脇下や腰脚の片側が冷えて痛み,便秘するものに用いられる |
| 適応疾患 | 腹部疝痛,胆石症,尿路結石,坐骨神経痛,腰痛,関節リウマチ |
| 原典 | 金匱要略 |
| 条文 | 「脇下偏痛,発熱し,其の脈緊弦なるは,此れ寒なり,温薬を以て之を下せ,大黄附子湯に宜し(金匱要略腹満寒疝宿食病篇)」 |
| 備考 | 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載. 外部リンク: metabolomics.jp, KampoDB |
| 構成生薬 | 大黄 , 附子 , 細辛 |
| 適応病態 | 太陰病期の実証で,脇下や腰脚の片側が冷えて痛み,便秘するものに用いられる |
| 適応疾患 | 腹部疝痛,胆石症,尿路結石,坐骨神経痛,腰痛,関節リウマチ |
| 原典 | 金匱要略 |
| 条文 | 「脇下偏痛,発熱し,其の脈緊弦なるは,此れ寒なり,温薬を以て之を下せ,大黄附子湯に宜し(金匱要略腹満寒疝宿食病篇)」 |
| 備考 | 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載. 外部リンク: metabolomics.jp, KampoDB |
伝統医薬データベース
富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064