ロート根
(ろーとこん)
|
入手時名称:ロート根 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:831 |
| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Scopoliae Rhizoma |
| 生薬英名 | Scopolia Rhizome |
| 科名 | ナス科 Solanaceae |
| 基原 | - ハシリドコロ Scopolia japonica Maximowicz (IPNI:818000-1) - Scopolia carniolica Jacquin (IPNI:817996-1) - Scopolia parviflora Nakai (IPNI:817993-1) |
| 薬用部位 | 根茎及び根 |
| 選品 | よく肥大し、新鮮なものが良い (文献Q1)。 |
| 主要成分 | クマリン類 coumarins - Scopoletin - Scopolin トロパン系アルカロイド tropane alkaloids - Atropine - Hyoscyamine - Scopolamine |
| 薬理作用 | 鎮痛, 鎮痙作用 (エキス), 抗ヒスタミン, 抗アセチルコリン, 抗バルビタール作用 (浸出液). |
| 臨床応用 | ロートエキス (鎮痛, 鎮痙薬), アトロピン, スコポラミン (副交感神経遮断薬)の製造原料. ロートエキスは胃酸過多, 胃痛, 胃痙攣, 十二指腸潰瘍, 痙攣性便秘などに応用する. |
| 頻用疾患 | 胃痛, 胃酸過多, 胃痙攣, 十二指腸潰瘍, 便秘, 痔瘡, 鼻汁 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | |
| 性 | |
| 味 | |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | |
| 薬能 | |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. ベラドンナ根の代用品として日局2から収載された.日本産ロート根は品薄のためヨーロッパのヨウシュハシリドコロ Scopolia carniolica L. または韓国産のチョウセンハシリドコロ S. parviflora Nakai の根茎が用いられることがある. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp |
| 参考文献 | 選品 Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 128-130. |