代赭石
(たいしゃせき)
	
	
		 
		
		 | 
		
		入手時名称:代赭石 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:16275  | 
		
		
		
| 生薬別名 | 赭石 | 
| 生薬ラテン名 | Haematitum | 
| 生薬英名 | Hematite | 
| 科名 | |
| 基原 | 二酸化ケイ素 Fe2O3 を主成分とする天然の赤鉄鉱 haematites の塊.ときに Ti, Mg, Al, Si および H2O を含む. | 
| 薬用部位 | 三方晶系の赤鉄鉱 | 
| 選品 | 光沢のある紫赤色の質の硬い外面に、大きい瘤があり、破れば片をなす大塊が上品 (文献Q1)。 | 
| 主要成分 | その他 others - Al2O3 - Al塩 - Ca++ - CaO - Fe2O3 - H2O - Mg++ - Mn++ - SiO2  | 
		
| 薬理作用 | 興奮作用. | 
| 臨床応用 | 補血, 収斂, 止血, 鎮静, 鎮嘔薬, 嘔吐, 噫気, 反胃, 気喘, 吐血, 衂血, 便血, 崩帯, 月経不止などの症に応用する. | 
| 頻用疾患 | 出血, 嘔吐, 吐血, 鼻血, 血便, 月経異常 | 
| 含有方剤 | 紫円 , 旋覆花代赭石湯 | 
| 帰経 | 肝, 心 | 
| 性 | 寒 | 
| 味 | 苦 | 
| 神農本草経 | 下品 | 
| 中医分類 | 安神薬 (重鎮安神薬) | 
| 薬能 | 平肝潜陽,降逆,止血,眩暈耳鳴,嘔吐,噫気,やく逆,喘息,吐血,衂血,崩漏下血に用いる. | 
| 薬徴 | |
| 備考 | 代赭石中には砒素化合物を微量含むので,使用には注意を要する. 外部リンク: 民族薬物DB  | 
		
| 参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 371-372.  |