南五加皮
(なんごかひ)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Acanthopanacis Cortex |
生薬英名 | Acanthopanax Bark |
科名 | ウコギ科 Araliaceae |
基原 | Eleutherococcus gracilistylus S.Y.Hu (IPNI:90418-1) |
薬用部位 | 根皮 |
選品 | |
主要成分 | |
薬理作用 | |
臨床応用 | 強壮,利水,去湿,鎮痛薬として,リウマチ,神経痛などの腰膝疼痛,脚気,皮膚風湿,水腫,インポテンツ,陰嚢湿痒などの症に応用する.また 「五加皮酒」 の原料としての用途も多い. |
頻用疾患 | リウマチ, 神経痛, 脚気, 水腫, インポテンツ, 浮腫 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 去風湿薬 |
薬能 | 去風湿,補肝腎,強筋骨.風湿痺痛,筋骨痿軟,小児行遅,体虚乏力,水腫,脚気に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 我が国では『本草和名』で中国の生薬「五加」に牟古岐が当てられ、以来ウコギ(五加木)が用いられるようになった。『大和本草』には補益の性が優れており、葉を食用にし、根皮を「五加皮」として薬用にすることなどが記されている。 外部リンク: KNApSAcK |
参考文献 |