メニュー  → 生薬学術情報  → 
吐根
吐根
(とこん)
生薬別名  
生薬ラテン名 Ipecacuanhae Radix
生薬英名 Ipecac
科名 アカネ科 Rubiaceae
基原 - Cephaëlis ipecacuanha A.Richard (IPNI:1128809-2)
- Cephaëlis acuminata H.Karsten (IPNI:745909-1)
薬用部位 根及び根茎
選品 未詳
主要成分 アルカロイド alkaloids
- Cephaeline
- Emetamine
- Emetine
- Hydroipecamine
- Ipecamine
- Ipecoside
- Neoipecoside
- O-Methylpsychotrine
- Protoemetine
- Psychotrine
薬理作用 去痰. 催吐(トコンアルカロイド). 抗菌 (emetine: アメーバ赤痢菌, 栄養型アメーバ).
臨床応用 催吐, 去痰薬. アメーバ赤痢治療薬.
頻用疾患 喀痰, 催吐, アメーバ赤痢
含有方剤
帰経  
 
 
神農本草経  
中医分類  
薬能  
薬徴  
備考 第十八改正日本薬局方収載品.
吐根(またはリオ吐根)はブラジルの民間薬で,通常単味を散剤として用いる.カルタゲナ吐根は同属の Cephaelis acuminata Karsten の根で Cartagena ipecac の別名がある.コロンビア共和国の森林中に自生し,吐根に類似する形態を持つが,やや大きい.アルカロイド含量は吐根よりも概して多いが,cephaeline を emetine より比較的多く含有する.
外部リンク: 民族薬物DB, metabolomics.jp
参考文献 主要成分
C1) 第十三改正日本薬局方解説書, pp. D. 766-770.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064