木賊
(もくぞく)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Equiseti Herba |
生薬英名 | Common Scouring Rush Herb |
科名 | トクサ科 Equisetaceae |
基原 | トクサ Equisetum hyemale Linné (IPNI:92939-2) |
薬用部位 | 全草 |
選品 | |
主要成分 | フラボノイド flavonoids - Equisetroside (E. arvense) その他の含硫化合物 other sulfur compounds - Dimethylsulfon (E. hyemale) その他 others - 二酸化硅素 (E. hyemale) |
薬理作用 | E. hyemale, E. arvense は胃,舌,肝臓癌に有効であるとのスクリーニングの結果が報告されている.また E. hyemale には食欲増進作用,利尿作用がある. |
臨床応用 | 収斂,利尿,発汗,眼科薬として,腸出血,痔出血,婦人崩漏,淋疾,諸眼疾に応用する. |
頻用疾患 | 小便不利, 痔出血, 淋疾 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 辛涼解表薬 |
薬能 | 散風熱,退目翳.風熱目赤,迎風流泪,目生云翳に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 中国では一部の地区で E. ramosissimum Desf. の全草を「木賊」,「節節草」と称する.スギナ E. arvense L. は,古く『本草拾遺』に「問荊」の名で「結気,瘤痛,上気,気急に煮汁を服す.・・・・・・一名接続草という」として収載されている.台湾ではタイワンイヌドクサ E. debile Roxb. の全草および E. debile と E. hyemale の混合品を「接骨草」(別名:接骨筒,木賊草,節節草)と称し,民間的に眼疾患,貧血症,淋疾に煎服している.ヨーロッパにおいても E. hyemale は遺尿症の治療に用いられ,E. arvense は水腫,泌尿器疾患に利尿薬として,また,止血,喀血,痛風などに応用されている. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 9-10. |