メニュー  → 生薬学術情報  → 
桑螵蛸
桑螵蛸
(そうひょうしょう)
生薬別名 団螵蛸, 黒螵蛸, 長螵蛸
生薬ラテン名 Mantidis Ootheca
生薬英名 Egg Capsule of Mantid
科名 カマキリ科 Mantidae
基原 - コカマキリ Statilia maculata Thunberg (GBIF:1405383)
- ウスバカマキリ Mantis religiosa (Linné) (GBIF:6258028)
- ハラビロカマキリ Hierodula patellifera Serville (GBIF:1405951)
薬用部位 卵鞘
選品 形が整い、幼虫が未だ出ず、よく乾燥し、軽くて靭性があり、樹枝や草の茎などがついていないものが良品とされる。
主要成分 脂質 lipids
- Lipoprotein

多糖類 polysaccharides
- Glycoprotein

カロテノイド carotenoids
- カロチン類似の色素

その他 others
- Calcium citrate
薬理作用 補腎,固精,利尿作用.
臨床応用 遺精,頻尿,尿失禁,夜尿症のほか,産後の遺尿,帯下,めまい,腰がだるく痛む場合にも用いる.陰痿,精力減退にも応用する.日本では,小児のよだれ止めに焼いて粉にして飲むか,また塗抹して用いたことがあった.
頻用疾患 尿失禁, 夜尿症, よだれ, 腰痛
含有方剤
帰経  
 
 
神農本草経  
中医分類 収渋薬
薬能 益腎固精,縮尿,止濁.遺精滑精,遺尿尿頻,小便白濁に用いる.
薬徴  
備考 カマキリ科 (Mantidae) の次の4種が原昆虫とされている.
(1) オオカマキリ,大刀螂 Paratenodera sinensis DE Saussure (恐らく団螵蛸),(2) コカマキリ,小刀螂 Statilia maculata Thunberg (恐らく黒螵蛸) (3) ウスバカマキリ,薄翅蟷螂 Mantis religiosa L., (4) ハラビロカマキリ,巨斧蟷螂 Hierodula patellifera Serville (恐らく長螵蛸)の卵蛸を乾燥したもの.桑螵蛸には次の3種がある.
(1) 団螵蛸(軟螵蛸) : 団塊状を呈し,底面平坦,上面は半円形をなし,隆起帯は不鮮明である.長さ約2.5~4cm,幅2~3cm,表面は淡黄褐色または黄褐色.軽質で柔らかく,靭性あり.断面をみると,最外層は海綿上状で,その内部は多くの放射状に排列した小室があり,各室に楕円形の卵がある.
(2) 長螵蛸(硬螵蛸) : 長條形を呈し,底面は平坦または凹入し,上面は凸面状で,その上に帯状隆起があり,両側に1本の褐色または灰褐色の浅い溝がある.一端は他端に比し著しく細くて長い.長さは約2.5~5cm,幅約1~1.5cm,厚さ約1cm.表面は灰褐色で全体に平行した斜紋がある.質は硬く,脆い.断面は13~14列の小型卵室があり,放射状に排列する.
(3) 黒螵蛸 : 長螵蛸と似ているが,底面は平らで上面は円形,中部は微かに隆起し,尖端に近い所で僅かに浮き上がっている.表面は紫がかった褐色で,平行の斜紋があり,質は堅く,靭性もあり,折れ難い.断面は卵室が放射状に並ぶ.
外部リンク: 民族薬物DB
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 349-351.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064