淡竹葉
(たんちくよう)
| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Lophatheri Herba |
| 生薬英名 | Lophatherum Herb |
| 科名 | イネ科 Gramineae |
| 基原 | ササクサ Lophatherum gracile Brongniart (IPNI:407535-1) |
| 薬用部位 | 地上部 |
| 選品 | 淡竹といって、カラタケの生の葉を用いるのが良い (文献Q1)。 |
| 主要成分 | 未詳 |
| 薬理作用 | 解熱, 利尿, 血糖上昇.抗炎症, 抗潰瘍, 鎮静, 鎮咳, 中枢抑制 (水溶性画分). |
| 臨床応用 | 清涼, 解熱, 止渇, 鎮咳薬として, 心煩, 小便不利, 牙齦腫痛, 口腔炎などに用いる. |
| 頻用疾患 | 悪寒, 発熱, 咽痛, 口渇, 咳嗽, 熱感, 元気が無い, 意識障害, 高熱 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | 心, 胃, 小腸 |
| 性 | 寒 |
| 味 | 甘, 淡 |
| 神農本草経 | 中品 |
| 中医分類 | 利水滲湿薬 |
| 薬能 | 清熱除煩,利尿 |
| 薬徴 | |
| 備考 | |
| 参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. |