メニュー  → 生薬学術情報  → 
白前
白前
(びゃくぜん)
生薬別名  
生薬ラテン名 Cynanchi Stauntoni Rhizoma et Radix
生薬英名 Willowleaf Swallowwort Rhizome
科名 ガガイモ科 Asclepiadaceae
基原 - Cynanchum stauntonii Handel-Mazzetti (IPNI:96595-1)
- Cynanchum glaucescens Handel-Mazzetti (IPNI:96222-1)
薬用部位 根および根茎
選品  
主要成分 サポニン saponins
- unspecified
薬理作用  
臨床応用 去痰,鎮咳薬として,感冒時の咳嗽,気管支喘息,慢性気管支炎,肺結核の咳嗽などに応用する.
頻用疾患 痰, 咳嗽, 気管支炎, 慢性気管支炎, 結核
含有方剤
帰経
微温
辛, 苦
神農本草経  
中医分類 化痰薬
薬能 降気,消痰,止咳.肺気壅実,咳嗽痰多,胸満喘急に用いる.
薬徴  
備考 偽品として河南省ではユリ科(Liliaceae)の Asparagus schoberioides Kunth およびその他同属植物の根を白前といい,江蘇省ではアヤメ科(Iridaceae)の Iris dichotoma Pall. の根茎および根を白前と称して用いている.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 54-56.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064