メニュー  → 生薬学術情報  → 
白芨
白芨
(びゃっきゅう)
生薬別名  
生薬ラテン名 Bletillae Tuber
生薬英名 Common Bletilla Tuber
科名 ラン科 Orchidaceae
基原 シラン Bletilla striata Reichenbach filius (IPNI:617803-1)
薬用部位 塊茎
選品  
主要成分 多糖類 polysaccharides
- Bletilla-glucomannan (D-mannose:D-glucose=3:1)
- 澱粉

その他の芳香族化合物 other aromatic compounds
- Blesterin C (B. striata)
- Blesterin D (B. striata)
- Blestrianol A (B. striata)
- Blestrianol B (B. striata)
- Blestrianol C (B. striata)
- Blestrin A (B. striata)
- Blestrin B (B. striata)
薬理作用 抑菌作用 (グラム陽性菌,結核菌,小芽胞癬菌 )
臨床応用 止血,排膿,粘滑,緩和薬として,吐血,喀血,衂血を止める.癰腫,切傷,火傷などに外用する.今日では薬用より,陶器製造時の糊剤として工業用に出まわっている.
頻用疾患 吐血, 喀血, 鼻血, 出血, 切り傷
含有方剤
帰経 肺, 肝, 胃
微寒
苦, 甘, 渋
神農本草経  
中医分類 止血薬
薬能 收斂止血,消腫生肌.喀血,吐血,外傷出血,瘡瘍腫毒,皮膚皸裂に用いる.
薬徴  
備考 四川省の西,北部では Bletilla ochracea Schltr. を白芨として用いている.古来,肺出血を止める薬として用いられ,現在中国の中医,民間医は喀血を治すのに常用する.日本ではかつて,ヨーロッパ生薬のサレップ根 [SALEP TUBER, ラン科(Orchidaceae)のOrchis morio L. など Orchis 属および Anacamptis pyramidalis Richard, Platanthera bifolia Richard などの球茎] の代用として粘滑,緩和薬に用いられたが,今日では稀用のものである.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 52-53.
C2) Phytochemistry, 29, 1259 (1990).
C3) Phytochemistry, 30, 2733 (1991).
C4) Phytochemistry, 31, 3985 (1992).
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064