メニュー  → 生薬学術情報  → 
皂莢
皂莢
(そうきょう)
生薬別名 大皂角, 唐皂莢, 猪牙皂
生薬ラテン名 Gleditsiae Fructus
生薬英名 Chinise Honeylocust Abnormal Fruit
科名 マメ科 Leguminosae
基原 トウサイカチ Gleditsia sinensis Lamarck (IPNI:496614-1)
薬用部位 未熟果実, 成熟果実
選品  
主要成分 その他の芳香族誘導体 other aromatic derivatives
- Mollisacacidin (G. japonica 材)

プリン誘導体 purine derivatives
- Triacanthine (G. japonica 葉)

その他 others
- Gledinin (G. sinensis 種子)
薬理作用 皂莢には比較的強い溶血作用がある.また皂莢の水浸剤(1:3)は試験管内において数種の皮膚真菌ならびに大腸菌,チフス菌,パラチフス菌,緑膿菌,変形菌などグラム陰性菌に対して抑制作用がある.
臨床応用 去痰,利尿薬として,気管支炎の咳嗽,淋疾などに用いる.刺激作用があるので注意を要する.また民間では石鹸の代用,浴湯料に用いる.
頻用疾患 痰, 咳嗽, 淋疾, 中風, 気管支炎
含有方剤
帰経 肺, 大腸
辛, 鹹
神農本草経  
中医分類 化痰薬
薬能 去痰開窮,散結消胖.中風口噤,昏迷不醒,癲癇痰盛,関竅不通,喉痺痰阻,頑痰喘咳,咳痰不爽,大便燥結に用い,癰腫に外用する.
薬徴  
備考 トウサイカチ G. sinensis Lamarck の未熟果実を乾燥したものが猪牙そう,牙そう,小牙そう,眉そう,成熟果実を乾燥したものがそう角,大そう角,懸刀,唐そう莢である.唐そう莢と称するものの中には未成熟品もある.かつて猪牙そうの原植物はホソミサイカチ G. officinalis Hemsley とされてきたが,果実の比較から,トウサイカチとホソミサイカチは同一種であることが判明した.『証類本草』の付図にはこれを2種として記載している.日本産のものはサイカチ G. japonica Miq. の成熟果実を乾燥したもの.種子を「そう角子」,幹の刺を「そう角刺」と称し薬用とする.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 248-249.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064