紅芽大戟
(こうがだいげき)
生薬別名 | 紅大戟, 大戟 |
生薬ラテン名 | Knoxiae Radix |
生薬英名 | Knoxia Root |
科名 | アカネ科 Rubiaceae |
基原 | Knoxia valerianoides Thorel ex Pitard (IPNI:754696-1) |
薬用部位 | 根 |
選品 | |
主要成分 | アントラキノン anthraquinones - unspecified |
薬理作用 | |
臨床応用 | 解毒,療瘡,瀉下薬として,水腫,胸満,痰飲,積聚,瘍腫瘡毒に応用する. |
頻用疾患 | 腹水, 水腫, 尿量減少, 便秘, 胸水, 胸脇が張って痛む, 皮膚化膿症, 頚部リンパ節腫, 皮下結節 |
含有方剤 | |
帰経 | 肺, 脾, 腎 |
性 | 寒 |
味 | 苦 |
神農本草経 | |
中医分類 | 峻下逐水薬 |
薬能 | 瀉水逐飲,消腫散結.水腫脹満,胸腹積水,痰飲積聚,気逆咳喘,二便不利,癰腫瘡毒,瘰癧痰核に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 現在中国市場には,アカネ科の「紅芽大戟」,マメ科の「草大戟」,トウダイグサ科の「京大戟」の3種が出まわり,それぞれ科の異なる植物を「大戟」と称しているが,古来本草書に記された正條品の大戟は「京大戟」である.しかし現在わが国に輸入される大戟は「紅芽大戟」のみである.京大戟:トウダイグサ科(Euphorbiaceae)のEuphorbia pekinensis Rupr.の根.かつて江蘇省,上海市,安徽省の一部の地区で用いられていた.また江蘇省の一部ではマメ科のIndigofera sp.(コマツナギ属)の根を草大戟と称して用いている. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, p. 14-15. |