メニュー  → 生薬学術情報  → 
芥子
芥子
(がいし)
生薬別名 白芥子, 黄芥子
生薬ラテン名 Sinapis Semen
生薬英名 Mustard Seed
科名 アブラナ科 Brassicaceae
基原 白芥子
- シロガラシ Brassica alba Boissier (IPNI:279212-1)

黄芥子
- カラシ Brassica juncea Czernajew (IPNI:60442520-2)
薬用部位 種子
選品 噛んで辛味の強いものほど良品 (文献Q1)。白芥子が品質が良いとされる。
主要成分 脂肪酸 fatty acids
- Arachidic acid (脂肪油)
- Erucic acid (脂肪油)
- Linolenic acid (脂肪油)

フェニルプロパノイド phenylpropanoids
- Sinapic acid (B. juncea)
- Sinapine (B. juncea)

グリコシノレート glucosinolate
- Sinalbin (B. hirta; 酵素 myrosinase により p-Hydroxybenzoyl isothiocyanateを生成)
- Sinigrin (B. juncea, B. nigra; 酵素 myrosinase により Allyl isothiocyanate を生成)

その他 others
- Myrosinase (B. juncea)
薬理作用 皮膚と粘膜に対する刺激作用(芥子油).
臨床応用 刺激,引赤,去痰薬として芥子泥(脱脂カラシと水を混ぜてねったもの)を神経痛,肺炎などの局所に貼付外用する.その他,香辛料,揮発芥子油の原料などに多く用いられる.
頻用疾患 神経痛, 肺炎, 痰, 咳嗽, 関節の腫脹・疼痛
含有方剤 清湿化痰湯
帰経
神農本草経  
中医分類 化痰薬
薬能 温肺豁痰利気,散結通絡止痛.寒痰咳嗽,胸脇脹痛,痰滞経絡,関節麻木、疼痛,痰湿流注,陰疽腫毒に用いる.
薬徴  
備考 芥子は第8改正日本薬局方(1971年)まで収載された.そこでは B. juncea およびその品種の種子を規定している.広義のカラシ B. juncea(n=18) はアブラナ B. rapa L.(n=10) とクロガラシ B. nigra (L.) W. D. J. Koch (n=8)が自然交雑してできた複2倍体種で,起源地は中近東や中央アジアだといわれている.中国では芥子をとる狭義のカラシ(var. juncea)以外に辛味のある葉や茎を食用にするハカラシナ(var. integrifolia Sinskayaや var. multisecta L. H. Bailey),根を食用にするネカラシナ(var. megarrhiza Tsen et Lee),葉身の基部や葉柄が肥大したザーサイ(搾菜:var. tumida Tsen et Lee)などもつくられた.クロガラシは野菜用やカラシと同じ薬用に,中近東や地中海地方で栽培される.クロガラシの種子が黒芥子である.証類本草27巻では,名医別録から収載されている「芥」ならびに開宝本草から収載された「白芥」があり,ここでは「芥」を採用した.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, KampoDB
参考文献 選品
Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998.

主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 232-233.
C2) 生薬学概論, p. 293.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064