メニュー  → 生薬学術情報  → 
茜草
茜草
(せんそう)
生薬別名  
生薬ラテン名 Rubiae Radix
生薬英名 Indian Madder Root
科名 アカネ科 Rubiaceae
基原 - アカミノアカネ Rubia cordifolia Linné (IPNI:765218-1)
- アカネ Rubia akane Nakai (IPNI:765177-1)
薬用部位
選品  
主要成分 アントラキノン anthraquinones
- Alizarin
- Munjistin
- Pseudopurpurin
- Purpurin
- Rubierythric acid
- Xanthopurpurin
薬理作用 茜草の温津液は蛙の足蹼膜(みずかき)血管を拡張させ,また家兎の血液凝固時間をやや短縮さすから,軽度の止血作用がある.またぶどう状球菌に対して抑制作用が認められる.
臨床応用 浄血,止血,通経薬として,吐血,便血,尿血,経血不順などに応用する.その他染料としての用途が多い.
頻用疾患 鼻出血, 吐血, 血便, 不正性器出血, 出血性下痢, 外傷出血, 月経痛, 無月経, 悪露の停滞, 打撲外傷
含有方剤
帰経
神農本草経  
中医分類 止血薬
薬能 涼血,去瘀,止血,通経.吐血,衄血,崩漏,外傷出血,瘀阻経閉,関節痺痛,打撲腫痛に用いる.
薬徴  
備考 江蘇省鎮江,南京などの地区で「土茜草」と称するものは,アカネ科(Rubiaceae)の Galium verum L. (カワラマツバの類,蓬子采)の根である.土茜草は『救荒本草』にその嫩苗,種子を救荒食としているのみで,他の本草書には見られない.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 133-134.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064