蒔蘿子
(じらし)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Anethi Fructus |
生薬英名 | Anethum Fruit |
科名 | セリ科 Umbelliferae |
基原 | イノンド Anethum graveolens Linné (IPNI:837530-1) |
薬用部位 | 果実 |
選品 | |
主要成分 | モノテルペノイド monoterpenoids - Carvone - Limonene |
薬理作用 | 駆風作用(精油 volatile oil). |
臨床応用 | 芳香性健胃,駆風薬として製剤に配合されるほか,果実を水蒸気蒸溜してえた蒔蘿水 (AQUA ANETHI DESTILLATA) を小児の食べ過ぎに用いる. |
頻用疾患 | |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | インド産は Anethum graveolens L. subsp.sowa (Roxb.ex Flem) Gupta の成熟乾燥果実(Indian Dill).本種を A. graveolens L. と同一とする説もある.このものは caraway の代用品としてヨーロッパ向けに輸出されている.またかつて浙江省で蒔蘿子と称していた商品はセリ科 (Umbelliferae) のドクゼリ Cicuta virosa L. var. nipponica Makino の果実であり,劇毒であるから注意を要す.韓国市場の蒔蘿子は小茴香である. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 210-211. |