藿香
(かっこう)
| 生薬別名 | 広藿香 |
| 生薬ラテン名 | Pogostemi Herba |
| 生薬英名 | Pogostemon Herb |
| 科名 | シソ科 Labiatae |
| 基原 | Pogostemon cablin Bentham (IPNI:454827-1) |
| 薬用部位 | 地上部 |
| 選品 | 葉が大きくて、青みを帯びたものほど良いとされる (文献Q1)。 |
| 主要成分 | セスキテルペノイド sesquiterpenoids - Cycloseychellene - Patchouli alcohol - Pogostol フェニルプロパノイド phenylpropanoids - Esdragol |
| 薬理作用 | 胃液分泌促進作用. |
| 臨床応用 | 芳香性健胃,発表薬として,食欲不振,消化不良,暑気あたり,寒熱頭痛などに応用する.また制吐,止瀉作用があり,嘔吐,下痢などにも用いる. |
| 頻用疾患 | 食欲不振, 腹満, 消化不良, 倦怠感, 悪寒, 発熱, 頭痛, 暑気あたり, 悪心, 嘔吐, 妊娠悪阻, 副鼻腔炎, 下痢 |
| 含有方剤 | 藿香正気散 , 香砂平胃散 , 香砂六君子湯 , 銭氏白朮散 , 丁香柿蒂湯 , 八解散 , 不換金正気散 |
| 帰経 | 脾, 胃, 肺 |
| 性 | 微温 |
| 味 | 辛 |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | 芳香化湿薬 |
| 薬能 | 芳香化濁,開胃止嘔,発表解暑.湿濁中阻,胃痞嘔吐,暑湿倦怠,胸悶不舒,寒湿閉暑,腹痛吐瀉,鼻淵頭痛に用いる. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 藿香(広藿香)は元来,インド起源の薬物である.植物名のパチョリはヒンズー語の Pacholi に由来し,南方に進出した華僑が 100 年以上前に広州にもたらし栽培化したものである.主として広東産,海南島で栽培されるので「広藿香」と称する.四川省に産するものはシソ科の カワミドリ Agastache rugosa (Fisch. et Mey.) O. Kuntze の全草で「土藿香」,「川藿香」と称する. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp, KampoDB |
| 参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 58-60. |