蠐螬
(せいそう)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Holotrichiae Vermiculus |
生薬英名 | Holotrichia Larva |
科名 | コフキコガネ科 Lachnosterna |
基原 | - チョウセンクロコガネ Holotrichia diomphalia Bates (GBIF:4993823) - その他類縁動物 |
薬用部位 | 幼虫の全乾燥体 |
選品 | |
主要成分 | |
薬理作用 | 血管収縮作用(10000倍希稀液),利尿作用(大量). |
臨床応用 | 駆瘀血剤として,内出血,捻挫,骨折,月経止に用いる.破傷風には,蠐螬の吐液を内服または外用する.外用としては,白内障,蕁麻疹,癰,疔,痔瘻,皮膚のただれ,外傷,眼,皮膚に異物が刺さったときなどに応用する. |
頻用疾患 | 瘀血, 捻挫, 骨折, 月経困難, 破傷風, 白内障, 蕁麻疹, ただれ, 外傷, 痔瘻 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 活血去瘀薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 鞘翅目 (Coleoptera),コフキコガネ科 (Lachnosterna)のチョウセンクロコガネ Holotrichia diomphalia Batesの幼虫の全乾燥体を基源としているが,このほか,同科の棕金亀子 H. sauteri Moser,スジコガネ科 (Anomala)のドウガネブイブイ Anomala carpulenta Motsch,および無翅黒金亀子 Trematodes tenebriodes Pallasを原昆虫に加えることもある.市販品としてのせいそうは,単一の種であることは稀で,コフキコガネ科 Lanchnosterna (=Melolonthinae),スジコガネ科 Anomala (=Rutelinae),ハナムグリ科 Protaetia (=Cetoniinae),カブトムシ科 Dynastidaeなどの幼虫が含まれている場合が多い.また市販品中には,コフキコガネ科で日本にも産するオオクロコガネ Lachnosterna morosa Waterhouseの近縁のものもみられる.『名医別録』などには,せいそうは,背を下にして移動するように記しているが,市販品中には,この習性をもつハナムグリ科のシロテンハナムグリ Protaetia orientalis Gory et Percheronと見なされる幼虫がある.上記いずれの科も極めて多くの種類があり,幼虫の種までの分類は非常に困難である.なお,台湾では,コフキコガネ Melolontha japonica Burmeisterの幼虫が用いられる. 外部リンク: 民族薬物DB |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 344-346. |