銀柴胡
(ぎんさいこ)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Stellariae Radix |
生薬英名 | Starwort Root |
科名 | ナデシコ科 Caryophyllaceae |
基原 | Stellaria dichotoma var. lanceolata Bunge (IPNI:50920984-1) |
薬用部位 | 根 |
選品 | |
主要成分 | フラボノイド flavonoids - 6,8-Di-C-galactopyranosylapigenin (S. dichotoma) - 6-C-Galactopyranosylisoscutellarin (S. dichotoma) |
薬理作用 | |
臨床応用 | 解熱,強壮薬として,虚労の発熱,腺病質な小児の疳症,発熱などに応用する. |
頻用疾患 | 盗汗, 小児栄養不良による発熱 |
含有方剤 | |
帰経 | 肝, 胃 |
性 | 微寒 |
味 | 甘 |
神農本草経 | |
中医分類 | 清虚熱薬 |
薬能 | 清虚熱,除疳熱.陰虚発熱,骨蒸労熱,小児疳熱に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 市場には山銀柴胡(あるいは土銀柴胡)と称するものがあり,それらはすべてナデシコ科であるが産地によりそれぞれ基源を異にする.即ち Arenaria juncea Bieb. (内蒙古,遼寧),Silene fortunei Vis. (甘粛,陜西),S. jenisensis Willd. (内蒙古,山東,河北),Gypsophila oldhamiana Miq. (甘粛,山西,河南)などで,かつてわが国の市場にも出たことがある. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 薬学雑誌, 102, 292-294 (1982). |