陽起石
(ようきせき)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Tremolitum |
生薬英名 | Tremolite |
科名 | |
基原 | Tremolite Ca2Mg5Si8O22(OH, Fe)2, 透角閃石(透閃石) |
薬用部位 | 鉱物 |
選品 | 光沢があり、色の白いなるだけ軟らかい束緘状の紋理をなすものが良い。淡緑色のものや硬いものは悪い (文献Q1)。 |
主要成分 | その他 others - Ca2(Mg, Fe++)5[SiO4O11]2[OH]2 |
薬理作用 | |
臨床応用 | 興奮,強精薬として,インポテンツ,腰膝の冷痺,月経不順などに応用する. |
頻用疾患 | インポテンツ, 月経不順, 腰の冷え, 腹痛, 性機能減退, 水腫 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 補陽薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 鉱物学上の陽起石actinoliteは透角閃石に似ているが,光沢ある緑色および灰色繊維状,放射状あるいは針状の透明晶体で,その組成はCa(Mg,Fe++)3(SiO3)4である. 外部リンク: 民族薬物DB |
参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 370-371. |