黄精
(おうせい)
![]() |
入手時名称:黄精 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:4589 |
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Polygonati Rhizoma |
生薬英名 | Polygonatum Rhizome |
科名 | ユリ科 Liliaceae |
基原 | - Polygonatum kingianum Collett et Hemsley (IPNI:540162-1) - カギクルマバナルコユリ Polygonatum sibiricum Redouté (IPNI:540226-1) - Polygonatum cyrtonema Hua (IPNI:540112-1) - ナルコユリ Polygonatum falcatum A.Gray (IPNI:540122-1) |
薬用部位 | 根茎(通常は蒸したもの) |
選品 | 節が高く、肉が肥大し、分岐していないものが良いとされる (文献Q1)。 |
主要成分 | 多糖類 polysaccharides - Falcatan (P. falcatum, D-Fructose:D-Mannose:D-Glucose:D-Galacturonic acid=25:10:5:1) キノン quinones - Polygonaquinone (P. falcatum) |
薬理作用 | 抗菌, 抗真菌, 血圧降下, 血糖降下. 肝臓からの糖質放出抑制作用. |
臨床応用 | 滋養, 強壮薬として, 病後の虚弱, 肺結核の咳嗽, 糖尿病の口渇, 心煩, 血糖過多などに応用する. |
頻用疾患 | 食欲不振, 口渇, 便秘, 乾咳, 腰や膝がだるく無力, 頭のふらつき |
含有方剤 | |
帰経 | 脾, 肺, 腎 |
性 | 平 |
味 | 甘 |
神農本草経 | 上品 |
中医分類 | 補陰薬 |
薬能 | 補気養陰, 健脾, 潤肺, 益腎. 脾胃虚弱, 体倦乏力, 口乾食少, 肺虚燥咳, 精血不足, 内熱消渇に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 『中華人民共和国薬典』には黄精の原植物として,Polygonatum kingianum, P. sibiricum, P. cyrtonema が規定される.しかし中国市場にはこの他,玉竹の原植物とされる P. odoratum, P. macropodium 等を始め,10種余の同属植物が用いられていた.黄精の薬効は玉竹と似ているが,黄精は気を補う作用が強く,玉竹は陰を補う作用が強い.臨床では使い分けられている. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp |
参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, p. 150-152. |