黄薬子
(おうやくし)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Dioscoreae Bulbiferae Rhizoma |
生薬英名 | Dioscorea Rhizome |
科名 | ヤマノイモ科 Dioscoreaceae |
基原 | ニガカシュウ Dioscorea bulbifera Linné (IPNI:323908-2) |
薬用部位 | 塊茎 |
選品 | |
主要成分 | |
薬理作用 | |
臨床応用 | 止血,鎮痛薬として,種々の出血,咽喉腫痛,癰腫疔瘡,蛇虫咬傷などに応用する.内服,外用ともに用いる. |
頻用疾患 | 出血, 咽喉痛, 蛇虫咬傷, 吐血, 喀血 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 止血薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 中国ではユキノシタ科 (Saxifragaceae) の Rodgersia aesculifolia Batal. の根茎も「黄薬子」と称し市販される. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 |