黄蝋
(おうろう)
|
入手時名称:蜜蝋 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:2733 |
| 生薬別名 | 蜜蝋, ミツロウ |
| 生薬ラテン名 | Cera Flava |
| 生薬英名 | Yellow Beeswax |
| 科名 | ミツバチ科 Apidae |
| 基原 | - ヨーロッパミツバチ Apis mellifera Linné (GBIF:1341976) - トウヨウミツバチ Apis cerana Fabricius (GBIF:1341979) |
| 薬用部位 | 巣から得た蝋を精製したもの |
| 選品 | 未詳 |
| 主要成分 | 脂質 lipids - Ceryl palmitate - Ceryl-16-hydroxypalmitate - Lacceryl palmitate - Myricyl palmitate その他の脂肪族関連化合物 other aliphatic and related compounds - Cerotic acid - Hentriacontane - Heptacosane - Melissic acid - Nonacosane - Pentacosane |
| 薬理作用 | 物理的・機械的な止血作用. |
| 臨床応用 | 軟膏, 硬膏などの製造用基剤に用いる. 『神農本草経』には「下痢による血膿を主治し, 中を補い, 傷をいやし, 気を益す」とある. |
| 頻用疾患 | 出血 |
| 含有方剤 | 左突膏 , 紫雲膏 , 神仙太乙膏 , 中黄膏 |
| 帰経 | 脾 |
| 性 | 微温 |
| 味 | 甘 |
| 神農本草経 | 上品 |
| 中医分類 | 外用薬 |
| 薬能 | 斂瘡,生肌,止痛.潰瘍不斂,脛瘡糜爛,外傷破潰,火傷熱傷に外用する. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 本品は,軟膏,硬膏などの製造用基材とする. サラシミツロウ(白蝋):蜜蝋を漂白したもの. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, KampoDB |
| 参考文献 | 主要成分 C1) 第十四改正日本薬局方解説書, pp. D. 1113-1115. |