小豆蔲
(しょうずく)
|
入手時名称:小豆蒄 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:10154 |
| 生薬別名 | 小豆蒄, カルダモン, カルダモム |
| 生薬ラテン名 | Cardamomi Fructus |
| 生薬英名 | Cardamon |
| 科名 | ショウガ科 Zingiberaceae |
| 基原 | Elettaria cardamomum Maton (IPNI:796556-1) |
| 薬用部位 | 果実 |
| 選品 | 種仁が充実し、芳香の強いものが良品 (文献Q1)。 |
| 主要成分 | 脂質 lipids - 脂肪油 (1-2%) モノテルペノイド monoterpenoids - Cineole (精油) - Limonene (精油) - Linalool (精油) - Nerolidol (精油) - Sabinene (精油) - d-α-Terpineol (精油) - d-α-Terpinyl acetate (精油) - α-Pinene (精油) その他 others - Mn |
| 薬理作用 | 未詳 |
| 臨床応用 | 芳香健胃薬として胃腸薬の原料とする. 漢方処方用薬として白豆くの代わりに用いられる. 駆風薬. 香辛料. |
| 頻用疾患 | 消化不良, 腹痛, 嘔吐, 口渇, 喘息, 結石 |
| 含有方剤 | 香砂養胃湯 |
| 帰経 | |
| 性 | |
| 味 | |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | |
| 薬能 | |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. カルダモンは古来インドにおいて薬用とされ,香味料としてヨーロッパに伝えられたものである.その原植物の属名 Elettaria は Malabar 地方の土名であり,種名の cardamomum はギリシャ語の Kardia(心臓),Amomos(香料)に由来している.商品には Malabar Cardamoms, Mysore Cardamoms, Mangalore Cardamoms がある.インドのアーユルヴェーダでは「Ela」と称し,芳香健胃,駆風,利尿薬として消化不良,腹痛,嘔吐,嘔気,口渇などに応用する.長形カルダモム Wild Ceylon Cardamoms(Elettaria cardamomum Maton var. major Thwaiter)はスリランカ野生種の果実で,市場のカルダモム油の原料とする. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp |
| 参考文献 | 選品 Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 237-238. C2) 生薬学概論, p. 324. |