蘭草
(らんそう)
| 生薬別名 | 佩蘭 |
| 生薬ラテン名 | Eupatorii Herba |
| 生薬英名 | Eupatorium Herb |
| 科名 | キク科 Asteraceae (=Compositae) |
| 基原 | フジバカマ Eupatorium fortunei Turczaninow (IPNI:205930-1) |
| 薬用部位 | 帯蕾未開花時の全草 |
| 選品 | |
| 主要成分 | その他の脂肪族関連化合物 other aliphatic and related compounds - Fumaric acid (E. fortunei) - Succinic acid (E. fortunei) 単糖類 monosaccharides - Mannitol (E. fortunei) トリテルペノイド triterpenoids - Taraxasterol (E. fortunei) - Taraxasteryl acetate (E. fortunei) - Taraxasteryl palmitate (E. fortunei) クマリン類 coumarins - Coumarin (E. fortunei) - O-Coumaric acid (E. fortunei) その他の芳香族誘導体 other aromatic derivatives - Methyl thymyl ether (E. fortunei) - Thymohydroquinone (E. fortunei) - p-Cymene (E. fortunei) その他 others - Euparin (E. fortunei) - Neryl acetate (E. fortunei) |
| 薬理作用 | 血糖降下作用(水エキス). |
| 臨床応用 | 利尿,解熱,通経薬として,糖尿病による浮腫,口渇,リウマチ,黄疸などに応用する. |
| 頻用疾患 | 胸が苦しい, 腹満, 口が粘る, 食欲不振, 倦怠感, 悪心, 嘔吐, 悪寒, 発熱, 頭痛 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | 脾, 胃, 肺 |
| 性 | 平 |
| 味 | 辛 |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | |
| 薬能 | 芳香化湿,醒脾開胃,発表解暑.湿濁中阻,胃痞嘔悪,口中甜粘,口臭,多涎,暑湿表証,湿温初起,発熱倦怠,胸悶不舒に用いる. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 河北省で「佩蘭」,広西省で「澤蘭」,「鶏骨香」,江蘇省で「水香」とも称する.蘭草の基源の大半はこのものであるが,その他 1) 山東省ではシソ科(Labiatae)のメボウキ Ocimum basilicum L. の全草を「佩蘭」と称する. 2) 江蘇省の南部の一地区では,キク科(Compositae)のサワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum DC. の全草を「佩蘭」,「野佩蘭」として用いる. 3) 黒龍江省の一部ではシソ科(Labiatae)のシロネ Lycopus lucidus Turcz.の全草を用いる. 4) 吉林,黒龍江省の一部では,キク科(Compositae)のタカサブロウ Eclipta prostrata (L.) L. 全草を用いている. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
| 参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 32-33. |