浮海石
(ふかいせき)
生薬別名 | 浮石, 軽石 |
生薬ラテン名 | Pumex |
生薬英名 | Pumice |
科名 | |
基原 | 火山の岩漿で形成された多孔質の石塊 |
薬用部位 | 鉱物 |
選品 | |
主要成分 | その他 others - Al2O3 (浮石) - CaCO3 (石花) - Fe+++ (石花) - K2O (浮石) - Mg++ (石花) - SiO2 (浮石) - 酸不溶物 (石花) |
薬理作用 | |
臨床応用 | 去痰,鎮咳,利尿薬として,慢性気管支炎,咳嗽,老痰、瘰癧,淋病,糖尿病の煩渇などに応用する. |
頻用疾患 | 痰, 咳, 小便不利, 慢性気管支炎, 咳嗽, 淋疾, 糖尿病 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 化痰止咳平喘薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 浮海石の基源として次の4つが市場で流通している. 1)浮石:火山の岩漿で形成された多孔質質の石塊で,一般に「軽石」と称する. 2)石花:腔腸動物門(Coelenterata),花虫綱(Anthozoa),石サンゴ目〔Scleractinia(=Madreporaria)〕,ハマサンゴ科(Poritidae)のPorites nigrescens Danyの骨格.石サンゴ類はイソギンチャクに似たポリプと共肉をもち,それから石灰質を分泌して強固な骨格を作る.その他腔腸動物のアナサンゴモドキ目,アナサンゴモドキ科(Milleporidae)のヤツデアナサンゴモドキ Milleporia ternera Boschma (=M. tortusa Dana. M. dichotoma Vaughan. M. tenella Ortmann, 多孔珊瑚し,千孔石)または Millepora exaesa Forskal が分泌した石灰質骨格.現在浙江省や北京市場の浮海石はほとんどこの種である. 3)小海石:多孔珊瑚石の小塊. 4)広西省の一部地区では「炉甘石」を浮水石,浮石,浮甘石と称することがある. 外部リンク: 民族薬物DB |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 377-379. |