山豆根
(さんずこん)
|
入手時名称:山豆根 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:5335 |
| 生薬別名 | 広豆根 |
| 生薬ラテン名 | Sophorae Subprostratae Radix |
| 生薬英名 | Sophora Subprostrata Root |
| 科名 | マメ科 Leguminosae |
| 基原 | Sophora subprostrata Chun et T.C.Chen (IPNI:518946-1) |
| 薬用部位 | 根及び根茎 |
| 選品 | 未詳 |
| 主要成分 | トリテルペン系サポニン triterpenoid saponins - Lupeol ステロール sterols - β-Sitosterol イソフラボン isoflavones - Genistein - Trifolirhizin - l-Maackiain - l-Pterocarpin カルコン、ジヒドロカルコン及びオーロン chalcones, dihydrochalcones & aurones - Sophoradin - Sophoradochromene - Sophoranochromene - Sophoranone フェノール系化合物 phenol derivatives - trans-Caffeic acid docosylesterを主にした新phenol性物質 キノリチジンアルカロイド quinolizidine alkaloids - Anagyrine - Matrine - N-Methylcytisine - Oxymatrine イソキノリンアルカロイド isoquinoline alkaloids - Dauricoside (M. dauricum) |
| 薬理作用 | 抗腫瘍, ストレス性潰瘍抑制 (エキス). 抗腫瘍 (matrine). 幽門結紮誘発潰瘍・ストレス性潰瘍抑制, 胃液分泌抑制 (sophoradin, sophoranone). |
| 臨床応用 | 解毒,鎮痛,消炎,抗腫瘍薬として,咽喉腫痛,肺癌や咽頭癌などの初期に応用する.子宮頸部炎や口内炎に外用する. |
| 頻用疾患 | 咽喉の腫脹疼痛, 歯齦の腫脹疼痛, 早期癌, 皮膚潰瘍, 子宮頚部炎, 口内炎 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | 肺, 胃 |
| 性 | 寒 |
| 味 | 苦 |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | 清熱解毒薬 |
| 薬能 | 清熱解毒,消腫利咽.火毒蘊結,乳蛾喉痹,咽喉腫痛,歯齦腫痛,口舌生瘡に応用する. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 日本薬局方外生薬規格2018収載品. 山豆根の基源は数種類に及ぶ.現在中国から輸入される山豆根は Sophora属のもので,広西壮族自治区に主産する.東北,華北産の山豆根はツヅラフジ科の Menispermum dauricum DC. コウモリカズラの根茎(北豆根).湖北, 河南,山西,甘粛,陜西,江蘇省などで用いられる山豆根はマメ科の Indigofera amblyantha Craib, I. fortunei Craib 及び I. ichangensis Craib など多種の Indigofera 属植物の根である. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
| 参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 10-12. C2) Chem. Pharm. Bull., 41, 1866-1868 (1993). [PMID: 8281582] |