梅寄生
(ばいきせい)
| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Elfvingia |
| 生薬英名 | Baikisei (temporary) |
| 科名 | サルノコシカケ科 Polyporaceae |
| 基原 | - コフキサルノコシカケ Ganoderma applanatum Patouillard (GBIF:2549834) - ツリガネタケ Fomes fomentarius Fries (GBIF:8068867) - ツガサルノコシカケ Fomitopsis pinicola P.Karsten (GBIF:2542395) |
| 薬用部位 | 子実体 |
| 選品 | |
| 主要成分 | 多糖類 polysaccharides - unspecified (E. applanata) トリテルペノイド triterpenoids - Betulin (F. fomentarius) ステロイド steroids - Ergosta-4,6,8(14),22-tetraen-3-one (E. applanata) - Ergosta-7,22-dien-3-one (E. applanata, F. fomentarius) - Ergosta-7,22-dien-3β-ol (E. applanata, F. fomentarius) - Ergosta-7,22-dien-3β-stearate (F. fomentarius) - Ergosterol peroxide (E. applanata) - (24S)-24-Methyl-5α-cholest-7,16-dien-3β-ol (E. applanata) - (24S)-24-Methyl-5α-cholest-7-en-3β-ol (E. applanata) ステロール sterols - Ergosterol (F. pinicola) キノン quinones - Ubiquinone (E. applanata) |
| 薬理作用 | 抗腫瘍. |
| 臨床応用 | 中国では,駆瘀血,止血薬として血崩,血淋,脱肛して瀉血するもの,帯下,月経不通に応用する.日本では民間的に熱性病の解熱薬,心臓病,半身不随などに用いられてきたが近年専ら抗腫瘍薬として煎用されている. |
| 頻用疾患 | 脱肛下血, 帯下, 月経不順, 癌 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | |
| 性 | |
| 味 | |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | |
| 薬能 | 駆瘀血,止血,肋膜炎,肺炎・感冒などの熱性病の解熱薬 |
| 薬徴 | |
| 備考 | ウメの木に寄生するサルノコシカケ類という意味で,古来珍重されたが,現在市販されているものは,ブナ,カシなどの広葉樹に寄生するコフキサルノコシカケが主である. 外部リンク: 民族薬物DB |
| 参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 244-247. |