登呂根
(とろこん)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Physalitis Rhizoma et Radix |
生薬英名 | Ground Cherry Root |
科名 | ナス科 Solanaceae |
基原 | ホオズキ Alkekengi officinarum var. franchetii R.J.Wang (IPNI:77143077-1) |
薬用部位 | 根茎および根 |
選品 | |
主要成分 | ステロイド steroids - Physalin A - Physalin B - Physalin C トロパン系アルカロイド tropane alkaloids - 3-α-Tigloyloxytropane |
薬理作用 | 子宮の蠕動運動促進. |
臨床応用 | 鎮咳,解熱,利尿薬として民間的に用いられる.古くは根を煎じて堕胎薬として用いられた.民間では陰乾した根,葉を煎じ,感冒,乳汁不足,疝気などに用い,未熟の実を黒焼きとし百日咳に用いている. |
頻用疾患 | 咳嗽, 発熱, 感冒, 咽喉痛 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 台湾市場の「苦しょく」はセンナリホオズキ Physalis angulata L. の全草である. 外部リンク: 民族薬物DB |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 179-180. |