白蘞
(びゃくれん)
	
	| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Ampelopsis Radix | 
| 生薬英名 | Japanese Ampelopsis Root | 
| 科名 | ブドウ科 Vitaceae | 
| 基原 | カガミグサ Ampelopsis japonica Makino (IPNI:869647-1) | 
| 薬用部位 | 肥大根 | 
| 選品 | |
| 主要成分 | その他 others - 粘液質 | 
| 薬理作用 | 抑制作用(水エキス:皮膚真菌,in vitro). | 
| 臨床応用 | 収斂,鎮痛,解毒薬として,癰疽瘡毒,瘰癧,火傷などに応用する. | 
| 頻用疾患 | 熱傷, 膿腫, 帯下, 陰部の冷え痛み | 
| 含有方剤 | |
| 帰経 | 心, 胃 | 
| 性 | 微寒 | 
| 味 | 苦 | 
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | 清熱解毒薬 | 
| 薬能 | 清熱解毒,消癰散結,斂瘡生肌.癰疽発背,疔瘡,瘰癧,熱湯熱傷に用いる. | 
| 薬徴 | |
| 備考 | ブドウ科 (Vitaceae) のカガミグサ Ampelopsis japonica  (Thunb.) Makino,(= A. serianaefolia Bunge)は中国原産で,わが国には享保年間に渡来し,各地で栽培されているが,日本産の市場品はない.通常肥大根を斜め切りした飮片として市販される.中国西北地方では同属の A. aconitifolia Bungeを,貴州,四川省ではガガイモ科 (Asclepidaceae) の Cynanchum auriculatum Royle や C. wilfordi Hemsl. を,また福建,広西省ではウリ科 (Cucurbitaceae) の Melothria heterophylla (Lour.) Cogn. や M. indica Lour. の根を白蘞または土白蘞と称し薬用とする. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK | 
| 参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, p. 66. | 
