メニュー  → 生薬学術情報  → 
訶子
訶子
(かし)
訶子
入手時名称:訶子
撮影場所:富山大学 和漢医薬学総合研究所 民族薬物資料館
TMPW No.:1803

生薬別名 訶梨勒, Helile, Haritaki, A-ru, A-ru-la
生薬ラテン名 Chebulae Fructus
生薬英名 Myrobalan Fruit
科名 シクンシ科 Combretaceae
基原 Terminalia chebula Retzius (IPNI:171037-1)
薬用部位 成熟果実(核を取り除いた訶子肉は,タンニンの含量がやや多い)
選品 皮殻が黒くて、内部の実が多く、味の渋いものが良いとされる (文献Q1)。
主要成分 タンニン tannins
- Chebulic acid
- Ellagic acid
- Gallic acid
- Luteolic acid
薬理作用 抗菌(煎液:ブドウ球菌,チフス菌),抗ウイルス(エキス:単純ヘルペスウイルスなど),抗HIV,抗動脈硬化,免疫調節作用.
臨床応用 収斂,止瀉,止血,鎮咳薬として,慢性喉頭炎,喉頭結核,腸出血,痔漏出血,子宮出血,慢性子宮炎,帯下,その他各種の痢疾に応用する.
頻用疾患 下痢, 泥状水様便, 脱肛下血, 呼吸困難, 咳嗽, 失音, 嗄声, 不正性器出血, 帯下, 頻尿, 精液漏れ
含有方剤 響声破笛丸
帰経 肺, 大腸
苦, 酸
神農本草経  
中医分類 固渋薬 (収渋薬)
薬能 渋腸斂肺,降火利咽.久瀉久痢,便血脱肛,肺虚喘咳,久嗽不止,咽痛音唖に用いる.
薬徴  
備考 日本薬局方外生薬規格2018収載品.
アーユルヴェーダ(インド医学)における主要薬物の一つで,生薬名を「ハリータキー」という.果実の形や産地の異なる7種類のハリータキーがあるとされ,ヒマラヤ産で丸い Vijaya が最良とされる.インドでは慢性便秘,慢性潰瘍,消化不良,気管支炎,咳,喘息,かすれ声,下痢,寄生虫,出血など種々の疾患に応用される.ハリータキーに,アーマラカ(余甘子),ヴィビータカ(毛訶子)を集めたものをトリパラ(三果)といい,散剤,飲料,その他の剤形として強壮や抗老化に用いられる.この薬物はチベットへ伝わり,チベット生薬名を「アルラ A-ru-la」または「アルー A-ru」という.チベット医学では一切の疾病を治す万能薬とされ,薬師如来の象徴とされる.中国では,唐代に著された『新修本草』に「訶梨勒」の名で初めて収載されるが,それ以前に伝わり,用いられていた可能性がある.「訶梨勒」は日本へも奈良時代に鑑真和尚によってもたらされている.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, KampoDB
参考文献 選品
Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987.

主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 246-247.