メニュー →
サイト内検索結果 「」
全16,670件中、14,421件~14,440件を表示しています。
[1] ・・・ [717] [718] [719] [720] [721] [722] [723] [724] [725] [726] [727] ・・・ [834]
[1] ・・・ [717] [718] [719] [720] [721] [722] [723] [724] [725] [726] [727] ・・・ [834]
28841.
[漢方] 文献情報『メサンギウム細胞増殖に及ぼす温脾湯の作用とその活性成分につい・・・』
28852.
[試験薬物] 生薬情報『車前子-2020-1』
28853.
[漢方] 文献情報『アトピー性皮膚炎の顔面の紅斑の治療に漢方薬併用が奏効した1例・・・』
温脾湯 おんぴとう 1996 藤塚直樹, 黒木亮子, 進藤省一郎: メサンギウム細胞増殖に及ぼす温脾湯の作用とその活性成分について. 和漢医薬学雑誌(suppl) 12(4):340-341, 1996. 漢方方剤 文献情報
28842.
[漢方] 文献情報『5/6腎摘出ラットの糸球体増殖性変化に対する温脾湯(TJ-8・・・』
温脾湯 おんぴとう 1997 藤塚直樹, 黒木亮子, 服部智久: 5/6腎摘出ラットの糸球体増殖性変化に対する温脾湯(TJ-8117)と(-)Epicatechin-3-O-gallateの作用. 日本腎臓学会誌 39(7):693-700, 1997. 漢方方剤 文献情報
28843.
[漢方] 文献情報『胆石発作に於ける大柴胡湯の効果について. 日本東洋医学雑誌 ・・・』
大柴胡湯 だいさいことう 1994 藤田きみゑ: 胆石発作に於ける大柴胡湯の効果について. 日本東洋医学雑誌 45(2):411-421, 1994. 漢方方剤 文献情報
28844.
[漢方] 文献情報『Neurite-like outgrowth by Oren・・・』
温清飲,黄連解毒湯,黄連湯,三黄瀉心湯 うんせいいん,おうれんげどくとう,おうれんとう,さんおうしゃしんとう 1992 Fujita K, Ikegame M, Sakamoto H, Kuzuya H: Neurite-like outgrowth by Oren-gedoku-to(Huang-Lian-Jie-Du-Tang). J Med Pharm Soc WAKAN-YAKU 9(2
28845.
[漢方] 漢方方剤『五虎湯』
五虎湯 ごことう 麻黄,杏仁,甘草,石膏,桑白皮 少陽病期の実証で,麻杏甘石湯証と比べてやや虚証の者に用いられる 気管支喘息,気管支炎,感冒,気管支拡張症 万病回春 「傷寒にて喘急する者は宜しく表を発すべき也。五虎湯は傷寒喘急の者を治す」 麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものである。
一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク:
28846.
[漢方] 漢方方剤『茯苓沢瀉湯』
茯苓沢瀉湯 ぶくりょうたくしゃとう 茯苓,沢瀉,白朮,(蒼朮),桂皮,生姜,(ヒネショウガ),甘草 少陽病期の虚実間証で,飲食のあと吐くまでに時間経過があり,腹部膨満や振水音がみられることが多い場合に用いられる 機能性胃腸症,悪疽 金匱要略 「胃反,吐して渇し,水を飲んと欲する者,茯苓澤瀉湯主之」 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク:
28847.
[漢方] 漢方方剤『赤石脂禹余粮湯』
赤石脂禹余粮湯 しゃくせきしうよりょうとう 赤石脂,禹余糧 傷寒論 「傷寒,湯薬を服して,下利止まず,心下痞鞭す,瀉心湯を服し已り,復他薬を以て之を下して,利止まず,醫理中を以て之に與ふれば,利益す甚し,理中は中焦を理す,此の利は下焦に在り,赤石脂禹餘糧湯之を主る。復て利止まざるものは,當に其の小便を利すべし」 外部リンク:
28848.
[漢方] 漢方方剤『芍甘黄辛附湯』
芍甘黄辛附湯 しゃっかんおうしんぶとう 芍薬,甘草,大黄,細辛,附子 四肢の片側に痛むものによく用いられる 類聚方広義 「此方(大黄附子湯)は,実に能く偏痛を治す。然して特に偏痛のみならず,寒疝にて,脇腹絞痛し,延びて心胸腰脚に及び,陰嚢欣腫し,腹中時時水声有り,悪寒甚しき者を治す。若し拘攣劇しき者は,芍薬甘草湯を合す。寒は水滞を謂ふ也」 大黄附子湯と芍薬甘草湯の合方である。
外部リンク:
28849.
[漢方] 漢方方剤『参苓白朮散』
参苓白朮散 じんりょうびゃくじゅつさん 人参,山薬,白朮,茯苓,薏苡仁,扁豆,蓮肉,桔梗,縮砂,甘草 体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向があるもの 食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎 太平恵民和剤局方 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク:
28850.
[漢方] 漢方方剤『三物白散』
三物白散 さんもつはくさん 桔梗,巴豆,貝母 傷寒論 外部リンク: metabolomics.jp 漢方方剤
28851.
[試験薬物] 生薬情報『牛蒡子-2020-1』
黄連解毒湯 おうれんげどくとう 1993 東一紀, 天野隆文, 大川司: アトピー性皮膚炎の顔面の紅斑の治療に漢方薬併用が奏効した1例 黄連解毒湯と桔梗石膏の内服療法. 西日本皮膚科 55(2):323-326, 1993. 漢方方剤 文献情報
28854.
[漢方] 漢方方剤『甘草附子湯』
甘草附子湯 かんぞうぶしとう 甘草,附子,白朮,桂皮 少陰病期の虚証で,冷えがあり,不眠を来たすほどの疼痛がみられる際に用いられる 神経痛,関節リウマチ 傷寒論, 金匱要略 「風湿相搏ち,骨節煩疼,掣痛,屈伸することを得ず,之に近けば則ち痛み劇しく,汗出で短気,小便不利し,悪風衣を去ることを欲せず,或は身微腫する者,甘草附子湯之を主る(金匱要略痙湿喝病篇)」 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
28855.
[漢方] 漢方方剤『栝楼薤白白酒湯』
栝楼薤白白酒湯 かろうがいはくはくしゅとう 栝楼実,(栝楼仁),薤白,白酒,(日本酒) 少陽病期の虚証で,胸痛や咳嗽,喘息,呼吸促迫がみられる際に用いられる 狭心症,心不全,肋間神経痛,喘息,結核 金匱要略 「胸痺,喘息,咳唾し,胸背痛み,短気す(金匱要略胸痺心痛短気病篇) 別名: 瓜呂薤白白酒湯
一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク:
28856.
[漢方] 漢方方剤『柴蘇飲』
柴蘇飲 さいそいん 柴胡,半夏,黄芩,人参,大棗,香附子,蘇葉,甘草,陳皮,生姜 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、やや神経質で気鬱傾向を認めるもの 耳鳴り、耳閉感 本朝経験方 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク: metabolomics.jp
28857.
[漢方] 漢方方剤『柿蒂湯』
柿蒂湯 していとう 丁子,柿蒂,ヒネショウガ,(生姜) 体力に関わらず、使用できる。 しゃっくり 済生方 一般用漢方製剤製造販売承認基準収載.
外部リンク: metabolomics.jp,
28858.
[漢方] 文献情報『アトピー性皮膚炎の顔面の発赤(炎症性充血)に対する黄連解毒湯・・・』
黄連解毒湯 おうれんげどくとう 1993 東一紀, 藤岡彰, 野口俊彦: アトピー性皮膚炎の顔面の発赤(炎症性充血)に対する黄連解毒湯と桔梗石膏の有用性の検討. 皮膚科紀要 88(4):391-401, 1993. 漢方方剤 文献情報
28859.
[漢方] 漢方方剤『通脈四逆湯』
通脈四逆湯 つうみゃくしぎゃくとう 乾姜,甘草,附子 厥陰病期の虚証で,顔色は紅潮気味であるが,全身に強い冷えや不消化下痢がある場合に用いられる 下痢,冷え症 傷寒論 「少陰病,下利清穀,裏寒外熱,手足厥逆,脈微にして絶せんと欲し,身反て悪寒せず,其の人面赤色にして,或は腹痛,或は乾嘔,或は咽痛し,或は利止んで,脈出でざる者は,通脈四逆湯之を主る」 外部リンク:
28860.
[漢方] 文献情報『漢方方剤六味丸の長期毒性試験. 東京都立衛生研究所研究年報 ・・・』
六味丸 ろくみがん 1996 藤井孝, 三栗谷久敏, 矢野範男: 漢方方剤六味丸の長期毒性試験. 東京都立衛生研究所研究年報 47):324-336, 1996. 漢方方剤 文献情報
[1]
・・・
[717]
[718]
[719]
[720]
[721]
[722]
[723]
[724]
[725]
[726]
[727]
・・・
[834]
全16,670件中、14,421件~14,440件を表示しています。
全16,670件中、14,421件~14,440件を表示しています。