メニュー →
サイト内検索結果 「」
全16,670件中、1,561件~1,580件を表示しています。
[1] ・・・ [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] ・・・ [834]
[1] ・・・ [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] ・・・ [834]
3121.
[漢方] 文献情報『Inhibitory effect of TJ-960 (S・・・』
3134.
[漢方] 漢方方剤『半夏厚朴湯』
3136.
[漢方] 漢方方剤『防風通聖散』
柴胡桂枝湯,小柴胡湯 さいこけいしとう,しょうさいことう 1988 Sugaya E, Ishige A, Sekiguchi K, Iizuka S, Ito K, Sugimoto A, Aburada M, Hosoya E: Inhibitory effect of TJ-960 (SK) on pentylenetetrazol-induced EEG power spectrum c
3122.
[漢方] 文献情報『Inhibitory effect of a mixture・・・』
小柴胡湯 しょうさいことう 1988 Sugaya E, Ishige A, Sekiguchi K, Iizuka S, Sugimoto A, Yuzurihara M, Hosoya E: Inhibitory effect of a mixture of herbal drugs (TJ-960, SK) on pentylenetetrazol-induced convulsions
3123.
[漢方] 文献情報『Protective effects of TJ-960 h・・・』
小柴胡湯 しょうさいことう 1991 Sugaya E, Ishige A, Sekiguchi K, Yuzurihara T, Iizuka S, Sugimoto A, Takeda S, Wakui Y, Ishihara K, Aburada M: Protective effects of TJ-960 herbal mixture on hippocampal neuron dam
3124.
[漢方] 文献情報『Nervous diseases and Kampo (Ja・・・』
柴胡桂枝湯 さいこけいしとう 1997 Sugaya E, Sugaya A, Kajiwara K, Yuyama N, Tsuda T, Motoki M, Shimizu-Nishikawa K, Kimura M: Nervous diseases and Kampo (Japanese herbal) medicine: a new paradigm of therapy agains
3125.
[漢方] 文献情報『Cellular physiology of epilept・・・』
小柴胡湯 しょうさいことう 1991 Sugaya E, Sugaya A: Cellular physiology of epileptogenic phenomena and its application to therapy against intractable epilepsy. Comp Biochem Physiol C 98(1):249-270, 1991. 漢方方剤 文献
3126.
[漢方] 文献情報『Regulation of gene expression ・・・』
柴胡桂枝湯,小柴胡湯 さいこけいしとう,しょうさいことう 1999 Sugaya E, Yuyama N, Kajiwara K, Tsuda T, Ohguchi H, Shimizu-Nishikawa K, Kimura M, Sugaya A: Regulation of gene expression by herbal medicines--a new paradigm of gen
3127.
[漢方] 文献情報『Effects of Tsumura Chorei-to a・・・』
四物湯,猪苓湯 しもつとう,ちょれいとう 1992 Sugaya K, Nishizawa O, Noto H, Sato K, Sato K, Shimoda N, Otomo R, Tsuchida S: Effects of Tsumura Chorei-to and Tsumura Chorei-to-go-shimotsu-to on patients with urethral sy
3128.
[漢方] 文献情報『Effect of Choto-san, a Kampo m・・・』
釣藤散 ちょうとうさん 2000 Sugimoto A, Goto K, Ishige A, Komatsu Y, Miyamoto KI: Effect of Choto-san, a Kampo medicine, on the cerebral blood flow autoregulation in spontaneously hypertensive rats. Jpn J Pharm
3129.
[漢方] 文献情報『A case of periodic hypersomnia・・・』
当帰芍薬散 とうきしゃくやくさん 1991 Sugimoto T, Ota T, Suzukawa Y, Nishida N, Yasuhara A: A case of periodic hypersomnia: the effect of Tokishakuyakusan. No To Hattatsu 23(3):303-305, 1991. 漢方方剤 文献情報
3130.
[漢方] 文献情報『Roxythromycin prevents endotox・・・』
柴苓湯 さいれいとう 1997 Sugiura Y, Ohashi Y, Nakai Y: Roxythromycin prevents endotoxin-induced otitis media with effusion in the guinea pig. Acta Otolaryngol Suppl 531:39-51, 1997. 漢方方剤 文献情報
3131.
[漢方] 文献情報『The herbal medicine, sairei-to・・・』
柴苓湯 さいれいとう 1997 Sugiura Y, Ohashi Y, Nakai Y: The herbal medicine, sairei-to, enhances the mucociliary activity of the tubotympanum in the healthy guinea pig. Acta Otolaryngol Suppl 531:17-20, 1997.
3132.
[漢方] 文献情報『The herbal medicine, sairei-to・・・』
柴苓湯 さいれいとう 1997 Sugiura Y, Ohashi Y, Nakai Y: The herbal medicine, sairei-to, prevents endotoxin-induced otitis media with effusion in the guinea pig. Acta Otolaryngol Suppl 531:21-33, 1997. 漢方方剤 文献
3133.
[試験薬物] 生薬情報『細辛-2014-1』
半夏厚朴湯 はんげこうぼくとう 半夏,茯苓,厚朴,蘇葉,生姜,(ヒネショウガ) 少陽病期の虚実間証で,神経症的傾向があり,咽喉が塞がる感じ(咽中炙臠・ヒステリー球)がある場合に用いられる 動悸, めまい, 嘔気, 神経性胃炎, 不眠症, 悪心, 気管支炎, 嗄声, 気管支喘息, 心臓喘息, 神経症, 神経衰弱, 嘔吐症, 浮腫, 食欲不振, 百日咳, 胃神経症, 行動面の機能障害が言及されていない
3135.
[試験薬物] 生薬情報『厚朴-2023-2』
防風通聖散 ぼうふうつうしょうさん 当帰,芍薬,川芎,山梔子,連翹,薄荷,生姜,(ヒネショウガ),荊芥,防風,麻黄,大黄,芒硝,白朮,桔梗,黄芩,甘草,石膏,滑石 陽明病期の実証で,便秘傾向にあり,肥満し,いわゆる肥満型の太鼓腹で,臍を中心に膨満するものに用いられる 動悸, 肩こり, 肥満症, 胸やけ, 高血圧症, 湿疹, 脂肪過多症, 便秘症, 高血圧症, 浮腫, 乏尿, 習慣性便秘, 腎炎,
3137.
[漢方] 漢方方剤『麻黄湯』
麻黄湯 まおうとう 麻黄,桂皮,杏仁,甘草 太陽病期の実証で,頭痛,発熱,悪寒,身体痛,関節痛,咽頭痛などがあり,自然発汗がない場合に用いられる 悪寒, 発熱, 頭痛, 感冒, インフルエンザ, 高熱, 関節痛, 喘鳴, 気管支喘息, かぜ, 腰痛症, 無汗症, 慢性関節リウマチ, 気管支喘息など, 鼻閉, 鼻閉感, 哺乳障害など, 咳, 鼻閉, 関節痛 傷寒論 「太陽病,頭痛発熱,身疼腰痛,骨節
3138.
[漢方] 漢方方剤『麻黄附子細辛湯』
麻黄附子細辛湯 まおうぶしさいしんとう 麻黄,細辛,附子 少陰病期の虚証で,悪寒を伴う発熱があり,全身倦怠感や無気力などがみられる際に用いられる 悪寒, 微熱, 頭痛, めまい, 疼痛, 感冒, 気管支炎, 全身倦怠感, 全身倦怠感, 低血圧症, 咳 傷寒論 「少陰病始めて之を得,反て発熱し,脉沈の者は麻黄附子細辛湯之を主る」 虚弱者の外感病の初期に用いられる方剤である。必ずしも典型的な証を呈しな
3139.
[漢方] 漢方方剤『芎帰膠艾湯』
芎帰膠艾湯 きゅうききょうがいとう 川芎,甘草,艾葉,当帰,芍薬,地黄,阿膠 太陰病期の虚証で,胃腸障害が少ない者の痔出血や性器出血,腎ならびに尿路出血,下血がみられる際に用いられる 冷え症, 貧血, 内出血, 出血, 出血性痔核 金匱要略 「師曰く,婦人漏下する者あり,半産ありて後ち,因て續て下血都て絶へざる者あり,妊娠下血の者あり,仮令妊娠して腹中痛むときは,胞阻と為す,膠艾湯之を主る。」 一
3140.
[漢方] 漢方方剤『荊芥連翹湯』
荊芥連翹湯 けいがいれんぎょうとう 当帰,芍薬,川芎,地黄,黄連,黄芩,黄柏,山梔子,連翹,荊芥,防風,薄荷,枳殻,(枳実),甘草,白芷,桔梗,柴胡 少陽病期の虚実間証で,皮膚が浅黒く,筋肉質で化膿傾向があり,手掌足蹠に汗をかきやすく,顔面や耳介,咽頭,上気道の炎症性疾患,特に慢性化したものに用いられる 慢性鼻炎, 慢性扁桃炎, 慢性副鼻腔炎, 前房蓄膿, 顔面挫創 一貫堂経験方 「両耳腫痛する者
[1]
・・・
[74]
[75]
[76]
[77]
[78]
[79]
[80]
[81]
[82]
[83]
[84]
・・・
[834]
全16,670件中、1,561件~1,580件を表示しています。
全16,670件中、1,561件~1,580件を表示しています。