白薇
(びゃくび)
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Cynanchi Atrati Radix |
生薬英名 | Blackend Swallowwort Root |
科名 | ガガイモ科 Asclepiadaceae |
基原 | - フナバラソウ Cynanchum atratum Bunge (IPNI:96040-1) - Cynanchum versicolor Bunge (IPNI:96672-1) |
薬用部位 | 根 |
選品 | |
主要成分 | 強心配糖体 cardiac glycosides - unspecified その他 others - Cynanchol |
薬理作用 | |
臨床応用 | 解熱,利尿薬として,熱病の中期と末期の発熱や,卒中患者の四肢浮腫などの症状に応用する. |
頻用疾患 | |
含有方剤 | |
帰経 | 胃, 肝, 腎 |
性 | 寒 |
味 | |
神農本草経 | 苦, 鹹 |
中医分類 | 清虚熱薬 |
薬能 | 清熱涼血,利尿通淋,解毒療瘡.温邪傷営発熱,陰虚発熱,骨蒸労熱,産後血虚発熱,熱淋,血淋,癰疽腫毒に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 両広地区(広東,広西)では,キク科(Compositae)の Gerbera piloselloibes Cass. (毛大丁草)の全草を,一枝香,免耳風,白眉などと称して,鎮咳,発汗,利尿,駆お血薬とするが,このものが白眉と白薇の類似から誤って「白薇」として日本に輸入されることがあるので,注意を要する. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 62-63. |