寒水石
(かんすいせき)
生薬別名 | 凝水石 |
生薬ラテン名 | Glauberitum |
生薬英名 | Calcite |
科名 | |
基原 | Glauberite,Na2Ca(SO4)2, 石灰芒硝 |
薬用部位 | 鉱物 |
選品 | |
主要成分 | その他 others - Al+++ (Gypsum Rubrum) - CO2 (方解石) - CaCO3 (方解石) - CaO (方解石) - CaSO4・2H2O (Gypsum Rubrum) - Fe (方解石) - Fe++ (Gypsum Rubrum) - Fe+++ (Gypsum Rubrum) - Mg (方解石) - Mn (方解石) - St (方解石) - Zn (方解石) |
薬理作用 | |
臨床応用 | 止渇,利尿,消炎,解熱薬として,熱があって煩渇,口乾舌燥,歯牙痛,小便不利,小児の丹毒などに応用する. |
頻用疾患 | 口渇, 小便不利, 歯痛, 水腫, 発熱 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 清熱瀉火薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 古代の寒水石は天然の石灰芒硝 glauberite Na2Ca(SO4)2であった.しかし,近年市場の寒水石は方解石および石膏であり,特に方解石(CaCO3)が良く用いられている.これは前述のごとく真の寒水石ではなく,張仲景の処方に用いられたものは石灰芒硝であった.よろしく誤りを正すべきで,現在の市場品名を方解石と改めるべきである. 外部リンク: 民族薬物DB |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 376-377. |