メニュー  → 生薬学術情報  → 
白狼毒
白狼毒
(びゃくろうどく)
生薬別名  
生薬ラテン名 Euphorbiae Pallasii Radix
生薬英名 Euphorbia Pallasii Root
科名 トウダイグサ科 Euphorbiaceae
基原 - マルミノウルシ Euphorbia pallasii Turczaninow (IPNI:347626-1)
- Euphorbia fischeriana Steudel (IPNI:346510-1)
- Euphorbia ebracteolata Hayata (IPNI:346348-1)
薬用部位
選品  
主要成分 トリテルペノイド triterpenoids
- 24-Methylenecycloartanone (E. ebracteolata)

トリテルペン系サポニン triterpenoid saponins
- Gypsophila saponin (G. oldhamiana)
薬理作用 Euphorbia属を基源とする狼毒(おそらく E. pallasii)と大棗(3:4)で制した「狼毒棗」を浸潤型結核患者に与えると,病状の好転率は約60%であった.また狼毒(基源不明)の水浸剤は大腸菌,変形菌,チフス菌,パラチフス菌,緑膿菌などのグラム陰性菌に対し試験管内で完全に抗菌作用がある.さらに皮膚の真菌類に対しても抑制作用がある.
臨床応用 去痰,鎮痛利水薬として,咳逆気喘,肺結核,痰飲積聚,胸腹脹満などの症状に応用する.また皮膚の疥癬などに外用する.
頻用疾患 痰, 咳, 結核, 疥癬
含有方剤
帰経 肝, 脾
神農本草経  
中医分類 化痰止咳平喘薬
薬能 散結,殺虫.淋巴結結核、皮癬、蛆虫症に外用する.
薬徴  
備考 東北産白狼毒にはナデシコ科(Caryophyllaceae)の Gypsophila oldhamiana Miq. の根を乾燥したものもある(このものは土銀柴胡の一つでもある).
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 135-136.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064