晋耆
(しんぎ)
![]() |
入手時名称:晋耆 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:4641 |
生薬別名 | 紅耆, 川耆, 束黄耆 |
生薬ラテン名 | Hedysari Radix |
生薬英名 | Hedysarum Root |
科名 | マメ科 Leguminosae |
基原 | Hedysarum polybotrys Handel-Mazzetti (IPNI:497994-1) |
薬用部位 | 根 |
選品 | 未詳 |
主要成分 | 未詳 |
薬理作用 | 未詳 |
臨床応用 | 強壮, 強心, 利尿, 止汗薬として, 虚弱体質, 栄養不良, 汗機能不全, 急性・慢性腎炎などに応用する. |
頻用疾患 | 元気が無い, 疲れやすい, 息切れ, 食欲不振, 冷え, 子宮下垂, 慢性下痢, 血便, 不正性器出血, しびれ, 半身不随, 盗汗, 皮膚化膿症, 浮腫, 自汗, 脱肛, 多飲, 多尿, 皮下出血, 急性腎炎, 蛋白尿, 糖尿病. |
含有方剤 | |
帰経 | 肺, 脾 |
性 | 温 |
味 | 甘 |
神農本草経 | |
中医分類 | 補気薬 |
薬能 | 補気固表,利尿托毒,排膿,斂瘡生肌.気虚乏力,食少便溏,中気下陥,久瀉脱肛,便血崩漏,表虚自汗,気虚水腫,癰疽難潰,血虚痿黄,内熱消渇,慢性腎炎蛋白尿,糖尿病. |
薬徴 | |
備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 中国では「黄耆」より「晋耆(紅耆)」を重用し高価である. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 |