苦木
(にがき)
![]() |
入手時名称:苦木 撮影場所:富山大学 和漢研 民族薬物資料館 TMPW No.:16246 |
生薬別名 | |
生薬ラテン名 | Picrasmae Lignum |
生薬英名 | Picrasma Wood |
科名 | ニガキ科 Simaroubacae |
基原 | ニガキ Picrasma quassioides Bennett (IPNI:813963-1) |
薬用部位 | 木部 |
選品 | 樹皮を混入しない苦味の強いものが良品 (文献Q1)。 |
主要成分 | トリテルペノイド triterpenoids - Neoquassin - Nigakihemiacetal A - Nigakihemiacetal C - Nigakilactone A - Nigakilactone B - Nigakilactone C - Nigakilactone D - Nigakilactone E - Nigakilactone F - Nigakilactone H - Nigakilactone K - Nigakilactone L - Nigakilactone M - Nigakilactone N - Picrasin A - Picrasin B - Picrasin C - Picrasin D - Picrasin E - Picrasin F - Picrasin G ベンゾキノン benzoquinones - 2,6-Dimethoxy-p-benzoquinone インドール系アルカロイド indole alkaloids - Methylnigakinone - Nigakinone - β-Carbolin誘導体 - 4,5-Dimethoxycanthin-6-one |
薬理作用 | 未詳 |
臨床応用 | 苦味健胃薬として, 粉末, チンキ, 煎剤にして, 消化不良, 下痢, 胃腸炎などに応用する. また殺虫, 疥癬薬とする. |
頻用疾患 | 消化不良, 下痢, 胃腸炎 |
含有方剤 | |
帰経 | 肺, 大腸 |
性 | 寒 |
味 | 苦 |
神農本草経 | |
中医分類 | 清熱解毒薬 |
薬能 | 抗菌消炎, 去湿解毒. 感冒, 急性扁桃体炎, 咽喉炎, 腸炎, 細菌性痢疾, 湿疹, 吹き出物, 毒蛇咬傷に用いる. |
薬徴 | |
備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. ジャマイカ・カシア木はジャマイカニガキ Picrasma excelsa Planchon の心材,スリナム・カシア木は Quassia amara L. の心材で共に苦味健胃薬として用いられる.日本ではこれらのカシア木 Quassiae Lignum の代用品として苦木が用いられた.中国ではニガキの枝と葉を清熱解毒薬とする. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp |
参考文献 | 選品 Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 177-178. |