メニュー  → 生薬学術情報  → 
谷精草
谷精草
(こくせいそう)
生薬別名  
生薬ラテン名 Eriocauli Flos
生薬英名 Pipewort Flower
科名 ホシクサ科 Eriocaulaceae
基原 - オオホシクサ Eriocaulon buergerianum Körnicke (IPNI:335158-1)
- ホシクサ Eriocaulon sieboldianum Siebold et Zuccarini ex Steudel (IPNI:335729-1)
薬用部位 全草
選品  
主要成分
薬理作用 谷精草の水浸液(1:6)は,試験管内において緑膿桿菌,その他小芽胞癬菌などの皮膚真菌に対して程度の差はあるが,発育抑制作用がある.
臨床応用 鎮痛,消炎,眼病薬として,目翳,頭痛,歯痛,咽喉腫痛等の症に応用する.
頻用疾患 頭痛, 歯痛, 咽喉痛, 目の充血
含有方剤
帰経  
 
 
神農本草経  
中医分類 清熱瀉火薬
薬能 疏散風熱,明目,退翳.風熱目赤,腫痛羞明,眼生翳膜,風熱頭痛に用いる.
薬徴  
備考 E. australe R. Br. および E. wallichianum Mart. (= E. contoniense Hook. et Arn.; E. sinicum Miq) の頭状花序のみを乾燥したものを谷精子または谷精珠と称している.河南省ではナデシコ科(Caryophyllaceae)のノミノツヅリ Arenaria serpyllifolia L. の全草を谷精草と称する.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 108-109.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064