接骨木
(せっこつぼく)
生薬別名 | ニワトコ |
生薬ラテン名 | Sambuci Lignum |
生薬英名 | Sambucus Wood |
科名 | スイカズラ科 Caprifoliaceae |
基原 | Sambucus williamsii Hance (IPNI:149409-1) |
薬用部位 | 茎 |
選品 | |
主要成分 | タンニン tannins - unspecified (S. sieboldiana) その他 others - 樹脂 (S. sieboldiana 詳細不明) |
薬理作用 | ニワトコの茎の水抽出エキスを,家兎に対し経口,マウスに対し経口および皮下注射により投与すると,著明な利尿作用を示す.この水エキスはアルコールその他の有機溶媒にほとんど不溶であることから,有効成分は無機塩類が主であろうとされている.アルコールエキス中のエーテル不溶分に瀉下作用が認められる.また接骨木の煎剤を生薬換算量20g/㎏の割合でラットに内服させると,著しい鎮痛作用が認められ,その作用はモルヒネより劣るが,スルピリンに勝る. |
臨床応用 | 鎮痛,消炎,止血,利尿薬として,打ち身,骨折,筋肉の痙攣拘急,水腫,腎炎,関節リウマチ,痛風,咽喉痛などの諸痛,諸出血,痰飲,産後の悪血などに応用される.一般的に民間的に単味で用いる. |
頻用疾患 | 小便不利, 骨折, 筋肉のひきつり, 水腫, 腎炎, リウマチ, 痛風, 咽喉痛, 出血 |
含有方剤 | |
帰経 | |
性 | |
味 | |
神農本草経 | |
中医分類 | 清熱涼血薬 |
薬能 | |
薬徴 | |
備考 | 中国産はこの他に,ニワトコ Sambucus sieboldiana Blume ex Graebn. (= S. racemosa L. subsp. sieboldiana Hara),エゾニワトコ S. sieboldiana Blume ex Graebn. var. miquelii (Nakai) Hara などの茎を乾燥したもの.現在香港市場の「接骨木」の一部にはキツネノマゴ科 (Acanthaceae)のキダチキツネノマゴ Justicia gendarussa Nees の地上部全草を乾燥したものもある.日本産はニワトコ Sambucus sieboldiana Blume ex Graebn. の茎を乾燥したもの.市場品にはしばしばユキノシタ科(Saxifrangaceae)のノリウツギ Hydrangea paniculata Siebold の茎を混入している(5~30%).またウコギ科 (Araliaceae)のタラノキ Aralia elata (Miq.) Seemann の茎も混入されるといわれている. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 167-169. |