メニュー  → 生薬学術情報  → 
蒼耳子
蒼耳子
(そうじし)
生薬別名  
生薬ラテン名 Xanthii Fructus
生薬英名 Siberian Cocklebur Fruit
科名 キク科 Asteraceae (=Compositae)
基原 オナモミ Xanthium strumarium Linné (IPNI:260893-1)
薬用部位 成熟果実
選品  
主要成分 セスキテルペノイド sesquiterpenoids
- Xanthinin (X. pensylvanicum)

アルカロイド alkaloids
- unspecified (X. strumarium)

サポニン saponins
- unspecified (X. strumarium)
薬理作用  
臨床応用 解熱,発汗,鎮痙薬として,風寒頭痛,鼻炎,蓄膿,リウマチ,四肢拘攣などに応用し,またこれを搾った油は疥癬などの皮膚そう痒に用いる.
頻用疾患 頭痛, 蓄膿症, 慢性副鼻腔炎, 鼻閉, 鼻汁, 関節痛, リウマチ, ひきつり, 掻痒, 風疹, 疥癬
含有方剤
帰経
辛, 苦
神農本草経  
中医分類 解表薬
薬能 散風寒,通鼻竅,去風湿.風寒頭痛,鼻塞流涕,鼻塞,鼻渊,風疹痛痒,湿痺拘攣に用いる.
薬徴  
備考 『中華人民共和国薬典』では X. sibiricum Patr. (正しくは X. sibiricum Patrin ex Widder)が規定される.大井次三郎著『日本植物誌』ではこの学名をオナモミ X. strumarium L. の異名とする.日本産蒼耳子の中にはオオオナモミ X. canadense Mill. (= X. occidentale Bertol.) の果実がある.近年北米から帰化した本種が西日本一帯に多くなり,従来の蒼耳子の代用品として出まわっているが,品質はよくない.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 250-252.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064