メニュー  → 生薬学術情報  → 
金銭草
金銭草
(きんせんそう)
生薬別名  
生薬ラテン名 Desmodii Herba
生薬英名 Snowbellleaf Tickclover Herb
科名 マメ科 Leguminosae
基原 Desmodium styracifolium Merrill (IPNI:492170-1)
薬用部位 全草
選品  
主要成分 フラボン flavones
- unspecified (L. christinae)

フェノール系化合物 phenol derivatives
- unspecified (L. christinae)

ステロール sterols
- unspecified (L. christinae)

タンニン tannins
- unspecified (L. christinae)

テルペノイド (精油) terpenoids (essential oils)
- unspecified (L. christinae)
薬理作用 未詳.臨床的に金銭草には利胆作用があり,胆嚢結石に有効であり,また清熱利水作用があり,石淋(尿道結石)に対し効果があると報告されている.この治療に用いられた金銭草は,連銭草および過路黄であろう.
臨床応用 現在金銭草と称する生薬は,胆嚢結石,黄胆性肝炎,尿道結石などの治療に応用され,その臨床結果がある程度明らかにされているが,この効果をもつ生薬は金銭草(Desmodium sp.),過路黄,連銭草の3種であろう.
頻用疾患 尿路結石, 黄疸, 血尿
含有方剤
帰経  
 
 
神農本草経  
中医分類 利水滲湿薬
薬能 清利除湿,熱淋,砂淋,石淋,小便渋通,水腫尿少,黄疸尿赤,尿路結石に用いる.
薬徴  
備考 現在日本で入手できる商品は香港市場品である.中国南部諸省で胆石症や尿石症の特効薬と称して市販されている.その他タデ科(Polygonaceae)のミズヒキ Polygonum filiforme Thunb. = P. virginianum L. var. filiforme (Thunb.) Merr.; Tovara filiformis (Thunb.) Nakai; T. virginiana (L.) Rafin.var. filiformis (Thunb.) Steward; Sunania filiformis (Thunb.) Rafin. の全草,サクラソウ科(Primulaceae)の Lysimachia christinae Hance. の全草など多種の植物が金銭草と称される.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 28-30.
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064