艾葉
(がいよう)
| 生薬別名 | 祁艾,温灸艾 |
| 生薬ラテン名 | Artemisiae Folium |
| 生薬英名 | Artemisia Leaf |
| 科名 | キク科 Asteraceae (=Compositae) |
| 基原 | - ヨモギ Artemisia princeps Pampanini (IPNI:179985-1) - オオヨモギ Artemisia montana Pampanini (IPNI:179832-1) |
| 薬用部位 | 葉及び枝先 |
| 選品 | 藁埃や土気の混じらない、陳いものが良いとされる (文献Q1)。 |
| 主要成分 | モノテルペノイド monoterpenoids - Cineole (A. princeps) - α-Thujone (A. princeps) - β-Thujone (A. princeps) セスキテルペノイド sesquiterpenoids - Sesquiterpene類 (A. princeps) 簡単な含窒素化合物 simple nitrogen containing compounds - Acetylcholine (A. princeps) - Adenine (A. princeps) - Choline (A. princeps) |
| 薬理作用 | 呼吸促進,血圧下降(水エキス).毛細血管透過性抑制. |
| 臨床応用 | 収斂性止血,鎮痛薬として,婦人の漏下,妊娠中の下血,その他子宮出血,腹痛,吐瀉などに応用する.またモグサの製造原料とする. |
| 頻用疾患 | 腹が冷えて痛む,月経不順,月経痛,不妊,不正性器出血,月経過多,切迫流産,吐血,鼻出血,血便,湿疹,そう痒 |
| 含有方剤 | 芎帰膠艾湯 |
| 帰経 | 肝, 脾, 腎 |
| 性 | 温 |
| 味 | 苦, 辛 |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | 理血薬 (止血薬) |
| 薬能 | 散寒止痛,温経止血.少腹冷痛,経寒不調,宮冷不孕,吐血,衄血,崩漏経多,妊娠下血に用いる.皮膚掻痒に外用する. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 熟艾(温灸艾,モグサ)はこれら植物の葉の毛をかき取り綿状塊にしたもの. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp, KampoDB |
| 参考文献 | 選品 Q1) 一色 直太郎 編: 和漢薬の良否鑑別法及調製法, 吐鳳堂書店, 東京, 1987. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 79-80. |