透骨草
(とうこつそう)
| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Tougucao Herba |
| 生薬英名 | Tokotsuso |
| 科名 | トウダイグサ科 Euphorbiaceae |
| 基原 | ダイダイグサ Speranskia tuberculata Baillon (IPNI:356422-1) |
| 薬用部位 | 全草 |
| 選品 | |
| 主要成分 | 植物ホルモン類 plant hormones - Indole-3-acetonitrile (I. Balsamina 嫩芽) フラボノイド flavonoids - Cyanidin-3-glucoside (I. Balsamina 茎) - Kaempferol (I. Balsamina 葉) - Kaempferol-3-arabinoside (I. Balsamina 葉) - Kaempferol-3-glucoside (I. Balsamina 茎) - Pelargonidin-3-glucoside (I. Balsamina 茎) - Quercetin-3-glucoside (I. Balsamina 茎) ナフタレン系化合物 naphthalenes - 1,2,4-Trihydroxynaphthalene-4-glucoside (I. Balsamina 葉) |
| 薬理作用 | |
| 臨床応用 | 鎮痛,消炎,通経薬として,リウマチの痛み,打撲傷,婦人の経閉,癰腫等に応用する. |
| 頻用疾患 | リウマチ, 打撲 |
| 含有方剤 | |
| 帰経 | |
| 性 | |
| 味 | |
| 神農本草経 | |
| 中医分類 | 去風湿薬 |
| 薬能 | |
| 薬徴 | |
| 備考 | 透骨草の基源植物には12種が知られており,このうち一般的なものはトウダイグサ科(Euphorbiaceae) のダイダイグサ Speranskia tuberculata (Bunge) Baillon (珍珠透骨草)の全草を乾燥したもの.ツリフネソウ科(Balsaminaceae)のホウセンカ Impatiens balsamina L. (鳳仙透骨草)の茎,ハエドクソウ科(Phrymaceae)のハエドクソウ Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (Hara) Kitamura の全草である.現在香港市場の透骨草はカキドオシ Glechoma hederacea L. subsp. grandis Hara である. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK |
| 参考文献 | 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 74-76. |