杜仲
(とちゅう)
|
入手時名称:杜仲 撮影場所:富山大学 和漢医薬学総合研究所 民族薬物資料館 TMPW No.:10848 |
| 生薬別名 | |
| 生薬ラテン名 | Eucommiae Cortex |
| 生薬英名 | Eucommia Bark |
| 科名 | トチュウ科 Eucommiaceae |
| 基原 | トチュウ Eucommia ulmoides Oliver (IPNI:554475-1) |
| 薬用部位 | 樹皮 |
| 選品 | 樹皮が厚く、潤いがあり、横に折って引き伸ばす時に銀白色の綿状糸を多く出すものが良品 (文献Q1)。 |
| 主要成分 | その他の脂肪族関連化合物 other aliphatic and related compounds - Eucommiol - 1-Deoxyeucommiol (葉) モノテルペノイド monoterpenoids - Aucubin - Geniposide - Geniposidic acid - Harpagide acetate - Ulmoside リグナンとネオリグナン lignans & neolignans - Liriodendrin - d-Medioresinol di-O-β-D-glucopyranoside - d-Pinoresinol O-β-D-glucopyranoside - d-Pinoresinol di-O-β-D-glucopyranoside |
| 薬理作用 | 副交感神経興奮様作用(水エキス). |
| 臨床応用 | 強壮,強精,鎮痛,降圧薬として,腎虚,腰膝の疼痛,妊婦の腰重,足膝軟弱,胎動流産,高血圧症などに応用する. |
| 頻用疾患 | 腰や膝がだるく無力,腰痛,インポテンツ,頻尿,不正性器出血,習慣性流産,胎動不安,高血圧症 |
| 含有方剤 | 痿証方 , 加味四物湯 , 大防風湯 |
| 帰経 | 肝, 腎 |
| 性 | 温 |
| 味 | 甘, 微辛 |
| 神農本草経 | 上品 |
| 中医分類 | 補養薬 |
| 薬能 | 補肝腎,強筋骨,安胎.腎虚腰痛,筋骨無力,妊娠漏血,胎動不安,高血圧症に用いる. |
| 薬徴 | |
| 備考 | 第十八改正日本薬局方収載品. 杜仲葉は杜仲の葉で,近年「杜仲葉茶」,「杜仲茶」と称して,健康食品として市販される.利尿,代謝機能促進作用などが報告されている.なお,台湾産杜仲はニシキギ科のトゲミノマサキ Euonymus trichocarpus Hayata の樹皮である. 外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp, KampoDB |
| 参考文献 | 選品 Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998. 主要成分 C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, pp. 142-144. C2) 生薬学概論, pp. 319-320. C3) Shoyakugaku Zasshi, 42, 76 (1988). |