烏頭湯
(うずとう)
構成生薬 | 麻黄 , 芍薬 , 甘草 , 烏頭 , 蜂蜜 |
適応病態 | 少陰病期の虚証で,四肢厥冷や疼痛性疾患,しびれ,麻痺,痙肇などの症状があり,腹直筋の全長に自る異常緊張が著明で,冷えが顕著なものに用いられる |
適応疾患 | 三叉神経痛,関節リウマチ,坐骨神経痛,腹部疝痛,運動麻痺,知覚麻痺 |
原典 | 金匱要略 |
条文 | 「歴節を病んで屈伸すべからず,疼痛するは烏頭湯之を主る(金匱要略中風歴節病篇)」 「脚気,疼痛して屈伸すべからざるを治す(金匱要略中風歴節病篇)」 「寒疝腹中絞痛,賊風入りて五臓を攻め,拘急して転側することを得ず,発作時あり,人をして陰縮り,手足厥逆せしむるを治す(金匱要略腹満寒疝宿食病篇)」 「歴節疼痛して屈伸すべからざる者。脚攣急,疼痛して屈伸すべからざる者。脚腫疼痛する者。腰以下腫れて疼痛する者。腹中絞痛拘攣して転側することを得ず身重く手足厥冷,陰縮る者。小腹攣急,陰嚢偏大なる者。自汗盗汗出で浮腫する者。為則,当に自汗,盗汗,浮腫の証有るべし(方機)」 |
備考 | 外部リンク: metabolomics.jp |