メニュー  → 生薬学術情報  → 
猪苓
猪苓
(ちょれい)
猪苓
入手時名称:猪苓
撮影場所:富山大学 和漢医薬学総合研究所 民族薬物資料館
TMPW No.:7432
Polyporus umbellatus
植物名:Polyporus umbellatus
撮影場所:中国, 吉林省
撮影日時:2005
撮影者:小松かつ子

生薬別名  
生薬ラテン名 Polyporus
生薬英名 Polyporus Sclerotium
科名 サルノコシカケ科 Polyporaceae
基原 チョレイマイタケ Polyporus umbellatus Fries (GBIF:5246840)
薬用部位 菌核を乾燥したもの
選品 内部が白色で充実し、よく肥大したものが良品。しなびた感じのものや内部が紅色又は黒色のものは劣品 (文献Q1)。
主要成分 その他の脂肪族関連化合物 other aliphatic and related compounds
- 2-Hydroxytetracosanoic acid

多糖類 polysaccharides
- Glucan

ステロール sterols
- Ergosta-4,6,8(14),22-tetraen-3-one
- Ergosterol

含硫アルカロイド及びその他の化合物 sulfur containing alkaloids
- Biotin
薬理作用 利尿(水エキス).抗腫瘍(水溶性グルカン).
臨床応用 利尿,解熱,止渇薬として,小便不利,口渇,腎臓疾患などに応用する.漢方では余剰の水を除き,熱を冷ますとされる.
頻用疾患 尿量減少, 浮腫, 泥状水様便, 帯下
含有方剤 胃苓湯 , 茵蔯五苓散 , 五苓散 , 柴苓湯 , 四苓湯 , 浄腑湯 , 猪苓湯 , 猪苓湯合四物湯 , 分消湯
帰経 脾, 胃, 肝, 胆
神農本草経 中品
中医分類 利水滲湿薬
薬能 利水滲湿.小便不利,水腫,泄瀉,淋濁,帯下に応用する.
薬徴 渇して,小便せざるを主治する也。
備考 第十八改正日本薬局方収載品.
日本産はくびれが多く,やや軽質で,真猪苓と称され,中国産は凹凸が少なく,硬質で,唐猪苓と称される.猪苓は茯苓と同様,利水,消腫,利湿,清熱の作用があるが,茯苓のように補益の作用がない.また熱性を伴う症状に応用する.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp, KampoDB
参考文献 選品
Q1) 難波 恒雄, 津田 喜典 編: 生薬学概論 (改訂第3版), 南江堂, 東京, 1998.

主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. II, p. 239-240.
遺伝子領域
Gene Region
Nuclear Chloroplast Mitochondria
基原 5Ss 18S ITS1 5.8S ITS2 26S others trnH-psbA matK trnK trnK-rps16 trnT-L trnL trnL-F rbcL rpoC1 ndhF others
Polyporus umbellatus Fries (GBIF:5246840)
28S
 AB368109
 AJ489167
 AJ489168
rpb2
  AB368166
btub1
  EU442269
 EU442271
 EU442274
small subunit ribosomal RNA
 AF358741
atp6
  AB368051