メニュー  → 生薬学術情報  → 
芍薬
芍薬
(しゃくやく)
芍薬
入手時名称:芍薬
撮影場所:富山大学 和漢医薬学総合研究所 民族薬物資料館
TMPW No.:906
Paeonia lactiflora
植物名:Paeonia lactiflora
撮影場所:日本, 富山県
撮影者:小松かつ子

生薬別名 白芍, 生干芍薬, 真芍薬, 皮付き芍薬, 和芍
生薬ラテン名 Paeoniae Radix
生薬英名 Peony Root
科名 ボタン科 Paeoniaceae
基原 シャクヤク Paeonia lactiflora Pallas (IPNI:711802-1)
薬用部位 外皮を除いた乾燥根
選品 太く長く、真直ぐで質が硬く、粉性に富むもの。味が渋く苦いもの (皮付き)。
主要成分 モノテルペノイド monoterpenoids
- Albiflorin (P. lactiflora var. trichocarpa, P. albiflora)
- Albimetaboline I (代謝物)
- Albimetaboline II (代謝物)
- Benzoylpaeoniflorin (P. albiflora)
- Desbenzoylpaeoniflorin (P. albiflora)
- Oxypaeoniflorin (P. lactiflora var. trichocarpa, P. albiflora)
- Paeoniflorigenone (P. lactiflora var. trichocarpa, P. albiflora)
- Paeoniflorin (P. lactiflora var. trichocarpa, P. albiflora)
- Paeonilactone A (P. albiflora var. trichocarpa 代謝物)
- Paeonilactone B (P. albiflora var. trichocarpa 代謝物)
- Paeonilactone C (P. albiflora var. trichocarpa 代謝物)
- Paeonilactones (P. lactiflora var. trichocarpa)
- Paeonimetaboline II (代謝物, P. albiflora 代謝物)
- Paeonimetaboline III (代謝物)
- Paronimetaboline III (P. albiflora 代謝物)
- Pentaacetylpaeoniflorin (代謝物)
- Tetraacetylpaeoniflorin (代謝物)
- 6-OAcetylpaeoniflorigenone (P. albiflora)
- 6-OAcetylpaeonimetaboline I (代謝物)
- 7R-8-(2'-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-8-(2-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-8-(2-Hydroxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-8-(5'-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-8-(Carboxymethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-8-enzoylthiopaeonimetabolin I (代謝物)
- 7R-Paeonimetaboline I (代謝物, P. albiflora 代謝物)
- 7R-Paeonimetaboline-6-O-3,5-dinitrophenyl carbamate (代謝物)
- 7S-8-(2'-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-8-(2-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-8-(2-Hydroxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-8-(5'-Carboxyethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-8-(Carboxymethylthio)paeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-8-Benzoylthiopaeonimetabolin I (代謝物)
- 7S-Paeonimetaboline I (代謝物)
- 7S-Paeonimetaboline-6-O-3,5-dinitrophenyl carbamate (代謝物)

トリテルペノイド triterpenoids
- Palbinone (P. albiflora)

タンニン tannins
- Decagalloylglucose
- Gallotannins (P. albiflora)
- Heptagalloylglucose
- Hexagalloylglucose (P. lactiflora var. trichocarpa)
- Nonagalloylglucose
- Octagalloylglucose
- Pentagalloylglucose (P. lactiflora var. trichocarpa)
- Procyanidin B1
- Tetragalloylglucose (P. lactiflora var. trichocarpa)
- Undecagalloylglucose
- d-Catechin

その他の芳香族化合物 other aromatic compounds
- Benzoic acid (P. lactiflora var. trichocarpa)
薬理作用 抗炎症,血圧降下,鎮静(paeoniflorin).ストレス性潰瘍抑制.抗痙攣,実験的空間認知障害改善(水エキス,paeoniflorin).中枢性抗痙攣作用(paeoniflorin,paeonimetabolinⅠ).抗菌(Staphylococcus aureus 他)
臨床応用 鎮痛,鎮痙.「補・収」の作用があるとされ,腹直筋の攣急,胃腸の痙攣性疼痛や肝臓部疼痛,月経痛,四肢の筋肉痙攣,眩暈などに応用する.
頻用疾患 めまい, 目がかすむ, 月経不順, 盗汗, 胸脇が張って痛む, いらいら, 憂欝, テネスムス, 下痢, 腹痛, 筋肉の痙攣,疼痛
含有方剤 痿証方 , 胃風湯 , 胃苓湯 , 烏頭桂枝湯 , 烏頭湯 , 烏苓通気散 , 温経湯 , 温清飲 , 黄耆桂枝五物湯 , 黄耆建中湯 , 黄耆別甲湯 , 黄芩加半夏生姜湯 , 黄芩湯 , 黄連阿膠湯 , 解労散 , 加減涼膈散(龔廷賢) , 葛根加朮附湯 , 葛根加半夏湯 , 葛根紅花湯 , 葛根湯 , 葛根湯加川芎辛夷 , 加味四物湯 , 加味逍遙散 , 加味逍遙散加川芎地黄 , 栝楼桂枝湯 , 帰耆建中湯 , 芎帰膠艾湯 , 芎帰調血飲第一加減 , 荊芥連翹湯 , 桂枝越婢湯 , 桂枝加黄耆湯 , 桂枝加葛根湯 , 桂枝加桂湯 , 桂枝加厚朴杏仁湯 , 桂枝加芍薬生姜人参湯 , 桂枝加芍薬大黄湯 , 桂枝加芍薬湯 , 桂枝加朮附湯 , 桂枝加附子湯 , 桂枝加竜骨牡蛎湯 , 桂枝加苓朮附湯 , 桂枝去桂加茯苓白朮湯 , 桂枝芍薬知母湯 , 桂枝湯 , 桂枝二越婢一湯 , 桂枝二越婢一湯加朮附 , 桂枝茯苓丸 , 桂枝茯苓丸料加薏苡仁 , 桂麻各半湯 , 堅中湯 , 甲字湯 , 牛膝散 , 五積散 , 五淋散 , 柴葛解肌湯 , 柴葛湯加川芎辛夷 , 柴胡桂枝湯 , 柴胡清肝湯 , 柴胡疎肝湯 , 柴芍六君子湯 , 四逆散 , 紫根牡蛎湯 , 七物降下湯 , 四物湯 , 芍薬甘草湯 , 芍薬甘草附子湯 , 芍甘黄辛附湯 , 小建中湯 , 小青竜湯 , 小青竜湯加杏仁石膏 , 小青竜湯加石膏 , 小続命湯 , 升麻葛根湯 , 逍遙散 , 神仙太乙膏 , 真武湯 , 滋陰降火湯 , 滋陰至宝湯 , 滋血潤腸湯 , 滋腎通耳湯 , 滋腎明目湯 , 十全大補湯 , 十六味流気飲 , 清熱補気湯 , 清熱補血湯 , 折衝飲 , 洗肝明目湯 , 疎経活血湯 , 大柴胡湯 , 大柴胡湯去大黄 , 大防風湯 , 中建中湯 , 猪苓湯合四物湯 , 当帰飲子 , 当帰建中湯 , 当帰散 , 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 , 当帰四逆湯 , 当帰芍薬散 , 当帰芍薬散加黄耆釣藤 , 当帰芍薬散加人参 , 当帰芍薬散加附子 , 当帰湯 , 独活葛根湯 , 人参養栄湯 , 排膿散 , 排膿散及湯 , 扶脾生脈散 , 附子湯 , 分心気飲 , 補陽還五湯 , 奔豚湯(金匱要略) , 防風通聖散 , 麻子仁丸 , 薏苡仁湯 , 抑肝加芍薬 , 抑肝散加芍薬黄連 , 連珠飲
帰経
微寒
酸, 苦
神農本草経 中品
中医分類 補養薬
薬能 白芍:平肝止痛,養血調経,斂陰止汗.頭痛眩暈,脇痛,腹痛,四肢攣痛,血虚萎黄,月経不順,自汗,盗汗に用いる.
薬徴 結実して,拘攣するを主治する也。傍ら腹痛,頭痛,身体不仁,疼痛,腹痛,咳逆,下痢,膿腫を治す。
備考 第十八改正日本薬局方収載品.
【基源】中国では,芍薬という名称は用いずに赤芍と白芍に区別して使い分ける.『中華人民共和国薬典』では赤芍を Paeonia lactiflora Pall. または P. veitchii Lynch. の根とし,白芍を P. lactiflora の根を湯通しした後に外皮を除去したもの,または外皮を取り除いて湯通ししたものと規定している.日本では,芍薬を赤芍と白芍に区別して用いることは少なく,修治法により真芍薬(周皮を除去し,湯通しして乾燥したもの.中国でいう白芍),生干芍薬(根を水洗いし,周皮を取り除き乾燥したもの),皮付き芍薬(根を水洗いし乾燥したもの.中国でいう赤芍)の3種類に分けられる.『日本薬局方』(13局第1追補)では P. lactiflora Pall. var. trichocarpa Stern. (= P. albiflora Pall.) を母種にまとめる説を採用し,P. lactiflora の根であると規定する.中国の赤芍は日本の局方に適合し難い.日本では和芍として P. lactiflora が奈良県,北海道,鳥取県などで栽培されてきたが,現在では園芸品種の洋種芍薬も使用されることがある.このものは品質が粗悪である.
【成分・薬理】ヒト腸内細菌による代謝 Paeoniflorine は 7-R-paeonimetabolineⅠ及び 7-S-paeonimetabolineⅠに代謝される.このものに中枢性抗痙攣作用が認められており,真の薬効成分であると考えられる.
外部リンク: 民族薬物DB, KNApSAcK, metabolomics.jp, KampoDB
参考文献 主要成分
C1) 和漢薬百科図鑑 Vol. I, pp. 102-104.
C2) Tetrahedron Lett., 26, 3699 (1985).
C3) Chem. Pharm. Bull., 37, 843 (1989).
C4) Tetrahedron Lett., 33, 255 (1992).
C5) Chem. Pharm. Bull., 41, 487 (1993).
C6) Phyto. Res., 9, 379 (1995).
C7) Chem. Pharm. Bull., 33, 3838 (1985).
C8) J. Med. Pharm. Soc. Wakan-Yaku, 2, 398 (1985).
C9) Chem. Pharm. Bull., 35, 3726 (1987).
C10) J. Med. Pharm. Soc. Wakan-Yaku, 4, 82 (1987).
C11) J. Pharmacobio-Dyn., 10, s-58 (1987).
C12) Chem. Pharm. Bull., 36, 3043 (1988).
C13) J. Trad. Med., 13, 73 (1996).
C14) J. Trad. Med., 14, 15 (1997).
C15) Biol. Pharm. Bull., 20, 517 (1997).
C16) J. Trad. Med., 14, 105 (1997).
C17) J. Trad. Med., 13, 248 (1996).
C18) J. Pharm. Pharmacol., 49, 35 (1997).
C19) Nat. Med., 52, 265 (1998).
C20) 生薬学概論, p. 297.
遺伝子領域
Gene Region
Nuclear Chloroplast Mitochondria
基原 5Ss 18S ITS1 5.8S ITS2 26S others trnH-psbA matK trnK trnK-rps16 trnT-L trnL trnL-F rbcL rpoC1 ndhF others
Paeonia lactiflora Pallas (IPNI:711802-1)
GPAT
 AY016249
Adh2
  DQ313772
 DQ313773
 AF009068
Adh1A
  AF009049
 AF009050
rps16-trnQ
 DQ313804
matR
 EU281114
 

TOPICS

遺伝子解析情報

活性試験情報

生薬成分の代謝情報

伝統医薬データベース


富山大学和漢医薬学総合研究所
研究開発部門
資源開発分野
資源科学領域
〒930-0194
富山県富山市杉谷 2630
TEL: 076-434-7601
FAX: 076-434-5064